QQ English【教材(テキスト)】選び方とレベル・目的別のおすすめ8選

各社情報

QQ Englishは質の高い講師と安定した通信で特に初心者にはおすすめのオンライン英会話スクール。

教材(テキスト)の種類も豊富にありますし、初回のレッスンでレベルチェックの後に講師がおすすめのものを紹介してくれますが、実際にはどうなのでしょうか?

これまで800回以上オンライン英会話をやってきて、QQ Englishで5社目。その経験と実際に使ってみた感想や口コミなどから、おすすめの教材や選び方について解説していたいと思います。

この記事で分かること
・QQ Englishの教材の特徴は?メリットとデメリット
・QQ Englishの教材にはどんなものがあるのか
・QQ Englishの教材の選び方
・レベル別、目的別でおすすめの教材

QQ Englishの教材(テキスト)の特徴

まずはじめに、QQ Englishの教材の特徴について解説します。

QQ Englishの教材の特徴(メリット)

QQ Englishの教材の特徴(メリット)
・10段階のレベル別に分かれていてしっかりしたカリキュラム
・日常会話、ビジネス、試験対策と幅広くカバー
・スライド式の教材が多く見やすい
・予習復習用のテキストもある
・講師がそれぞれの教材をしっかり把握している
・カランメソッドがある(認定校)

10段階のレベル別に分かれていてしっかりしたカリキュラム

QQ Englishでは10段階のレベルに応じてテキストが選べるようになっています。

上の表にあるものが代表的なテキストで、それぞれが派手さはないものの丁寧に作りこまれているという印象があります。

レベルは以下のような目安になっています。

自分のレベルは無料レッスンの初回でレベルチェックをしてくれるので目安にすると良いですよ

レベルチェックについてはこちらの記事で解説していますのでご参照ください。

日常会話、ビジネス、試験対策と幅広くカバー

教材の種類こそ、ネイティブキャンプやDMM英会話などと比較すると少ないですが、日常会話、ビジネス、試験対策と幅広くカバーしており特に初心者~中級者には充実の内容になっています。

スライド式の教材がみやすい

代表的な教材である、Basic English、日常英会話、ビジネスイングリッシュ、等は全てスライド式の教材となっていて使いやすい。

また、講師がスライドを操作したり、書き込んだりしてくれるのでレッスンに集中できます

講師の方がしっかり訓練されていて教材の内容を把握しているという印象がありますね

予習・復習用の教材もある

代表的なコースではレッスンで使うスライド式のテキストの他に予習復習用ののテキストも準備されていてダウンロードも可能なので自習に最適です。

こちらのトピックカンバセーション以外にもBasic English、日常英会話、SDGsトピックカンバセーションに予習復習用のテキストがあります。

講師が教材の内容をしっかり把握している

レッスンを受けてみて感じるのは、講師がそれぞれの教材の内容をしっかりと把握しているということ。

QQ Englishは講師全員が正社員でしっかりとしたトレーニングを受けているため、質の高い講師からしっかりとしたレッスンを受けることが出来ます。

他のスクールと比べてもQQ Englishの講師はしっかりトレーニングを受けていて安心してレッスンがうけられるという印象が強いですね

カランメソッドがある(認定校)

英語脳を鍛えて4倍のスピードで英語が上達できると言われているカランメソッドの数少ない認定校。

オンライン英会話だとQQ English以外はネイティブキャンプのみ。

予約の際に追加ポイントなど必要ないのでカランを受けたいという方には非常に魅力的。

もうひとつのカランメソッド認定校のネイティブキャンプだとカランを受講するにはポイントが必要でした。

QQ Englishの教材の特徴(デメリット)

QQ English教材の特徴(デメリット)
・教材の種類・バラエテが少なめ
・使いにくい教材もある
・デザインが洗練されていない

教材の種類・バラエティが少なめ

内容は充実しているものの、教材の種類・バラエティではネイティブキャンプやDMM英会話などと比較すると、見劣りするのは事実。

また、オンライン英会話で人気のニュース記事も最新のニュースが毎日リリースされるというのものがないので少し物足りないという印象です。

デイリーニュースはお気に入りの教材なので少し残念

デザインが洗練されておらず使いにくい教材もある

内容自体は非常に丁寧によく作りこまれているという印象ですが、デザインはあまり洗練されていないという印象。

また、教材によっては、スライド式でなく、1ページ当たりの文字数が多くみにくいものもあります。

新しくリリースされる教材はみやすくなっていてデザインも良くなっているので、改善は期待できそうですね。

QQ Englishの教材一覧

教材レベル教材数オススメ度
カランメソッド2-912
(ステージ1~12)
トピックカンバセーション2-7133レッスン分
R.E.M.S2-95
(Book1~5)
Basic English4-7200レッスン分
日常英会話3-5165レッスン分
New Business English4-7150レッスン分
Old Business English4-74
(Book4~7)
カランメソッドビジネス8-91
ブローバルビジネススキルズ5-950レッスン分
ニュースアラート5-9毎月数記事追加
SDGsトピックカンバセーション5-734レッスン分
ボキャブラリービルダー初級1-220レッスン分
ボキャブラリービルダー中級3-440レッスン分
コーチングタイム3-10毎週3カ月が推奨
O-MO-TE-NA-SHI英会話2-531レッスン分
ジェネラルサブジェクトコミュニケーション1-73
TOEIC L&R4-740レッスン分
TOEIC Speaking4-734レッスン分
TOEIC ボキャブラリービルダー5-1040レッスン分
IELTS Speaking4-10模擬試験形式
英検面接対策2-10模擬試験形式

QQ Englishの教材(テキスト)の選び方

QQ Englishでは無料体験の初回レッスンでレベルチェックを行ってくれます。

最初はそのレベルチェックのあとに講師が推奨する教材を順番に進めていきながら自分のお気に入りを探すのが良いと思います。

先ほども紹介しましたが、レベルチェックの内容についてはこちらの記事をご参照ください。

あくまでも最初にレッスンを受けた講師の推奨なので、レッスンごとに受けているテキストはおすすめか?他にはどうか?などいろんな講師の意見を聞いてみるもの良いと思います。

また、コーチングタイムのレッスンを利用しておすすめの教材や学習方法を聞いてみるものひとつの方法です。

QQ Englishのおすすめ教材(テキスト)

初心者におすすめの教材

初心者におすすめなのが、Basic Englishと日常英会話の二つ。

ともにレッスン用のスライド式と予習復習用のテキストが準備されていて、レベル別によく作りこまれています。

その他にボキャブラリービルダーも良い教材ですが、テキストが少し使いにくいのとのが少し気になりました。

Basic English / ベーシック イングリッシュ

  • レベル4~7(初級~中上級) / 200レッスン
  • ストーリーを通して4技能(読む・書く・聞く・話す)をバランスよく学習
  • 基礎からしっかりと学習したい初心者~中級者がレッスンの軸として使うのに最適

Book1~5まで、初級~中上級と少しずつレベルアップ。

スライド形式で分かりやすい内容。

ストーリー仕立てなので実際の場面を想定した会話の練習をしながら文法や新しい語彙を習得したり、4技能を向上させていきことが出来ます。

レベルアップするごとに少しずつ複雑な文法を学んでいきますのでコツコツとレッスンを続けていきたい人にはおすすめの教材。

Daily English / 日常英会話

  • レベル3~5(初級~中級) / 165レッスン
  • 写真描写やロールプレイなどを通して日常で使う語彙や表現を学んでいく
  • 日常会話の表現力を身につけたい初心者~中級者

こちらもスライド式で分かりやすい教材。

11レッスンが一つのユニットになっていて、それぞれのレッスンで日常の生活シーンを通して表現方法を学んでいく。

写真描写を使って表現力をあげることが出来るし、繰り返し使うことで新しい語彙も定着させることが出来ます。

日常会話で使う単語や表現は幅広くて意外と知らないものが多いですね

中級者以上の人でもレッスンを受けなくてもスライドだけ見ると復習や確認になって良いです

中級者におすすめの教材

続いて中級者におすすめの教材です。

先ほどのBasic Englishや日常英会話も中級者にも対応していますが、より実践的でアウトプットを重視した人気の教材が、トピックカンバセーション、同様の形式ですが特定のテーマに特化したSDGsトピックカンバセーションの二つがおすすめです。

Topic Conversation / トピックカンバセーション

  • レベル2~7(初級~中上級) / 133レッスン
  • 写真描写による表現力やトピックごとのディスカッションによりスモールトークのスキル向上
  • アウトプット重視で英語力向上したい初級~中上級者に最適

QQ Englishの教材の中でも最も人気の高いもののひとつ。

「映画」、「家族」、「お金」、「スポーツ」、等のある特定のトピックについて写真描画やディスカッションをしながら会話力、表現力を向上させていくという内容。

SDGs Topic Conversation / SDGsトピックカンバセーション

  • レベル5~7(中~中上級) / 34レッスン
  • 特定の課題を英語で考えて表現、ディスカッションすることで英語力向上
  • 英語での思考力や表現を向上したい中級~中上級者、ビジネスパーソンにも最適

「貧困」、「飢餓」、「健康と福祉」、「教育」、「ジェンダー」など17のトピックをそれぞれ2回ずつレッスンしていきます。

写真描写での表現、語彙、フレーズなどを学ぶとともに、講師とのディスカッションやディベートを通して英語で考える力と会話力を向上させることが出来ます。

上級者におすすめの教材

上級者向けの教材は少し少な目。QQ English自体がどちらかというと初級~中級に力を入れているという印象。

その中でもおすすめの教材はニュースアラート。

Mews Alert / ニュースアラート

  • レベル5~9(中~上級) / 毎月数記事が追加
  • 事前準備はなし、選んだジャンルのニュース記事でレッスンを行う
  • 読解力、ディスカッション力をあげたい中上級者~上級者におすすめ

「ビジネス」、「政治」、「環境」、「科学とテクノロジー」、「スポーツ」、等のジャンルを選択して講師が記事を推奨してくれます。

他のカリキュラムと異なり、レッスン前に閲覧は出来ません。(同じ記事で2回以上レッスンする場合は、2回目以降は紹介されたURLから閲覧可能)

  • ボキャブラリーの確認
  • 記事の音読
  • 記事のリスニング(オプションで講師にお願いすることが出来る)
  • 記事に関連した質問への回答
  • ディスカッション

記事によってはボリュームの多いものもあり、音読だけでかなり時間がかかるため、1つの記事で2回以上のレッスンをすることもあります。

上級向けのビジネス関連記事だと例えばこちら。かなりのボリュームだったので3回弱のレッスンでようやく終わりました。

目的別におすすめの教材

最後は目的別におすすめの教材。

ビジネス用途の中ではNew Business Englishがおすすめです。上級者にはグローバルビジネススキルズも良いですが、教材が少し使いにくいというのが気になりました。

あとは、ビジネスカランもカランメソッドが好きである程度慣れている人にはおすすめ。

それ以外の用途として、英語脳を鍛えるためにカランメソッドやR.E.M.Sももちろんおすすめ。QQ Englishを選ぶ人の多くがこれらの教材をやっているようです。

New Business English / ビジネスイングリッシュ(リニューアル版)

  • レベル4~7(初中級~中上級) / 毎月数記事が追加
  • メール、電話対応、やロールプレイなどを通して表現や語彙を学んでいく
  • ビジネス英語の基礎を学びたい全てのレベルの方に役立つ内容

2022年10月に内容がリニューアルされたこともあり、最新の情報を元に構成されています。

レベル別に3つのテキストに分かれており、「職場」、「電話」、「会議」、「出張」、などの場面を想定したものや

「コミュニケーションスキル」、「マーケットリサーチ」などより専門的な内容まで15のテーマで150レッスン分と充実した内容です。

ビジネス英語は決まった表現が多いので初心者の方でも仕事で英語を使う方にはおすすめの内容です。

Callan Method / カランメソッド

  • レベル2~10(初級~上級) / ステージ1~12
  • 講師による高速の質問、とそれに対する瞬時の回答と講師による助けの繰り返しで英語脳を鍛える効果が期待できます
  • 英語に伸びやなんでいる人、英語脳を作って短期で上達したい人には良いかも

カランメソッドがあるからQQ Englishを選ぶという人も多いほどの看板コース。

英語に伸び悩んでいる人はぜひ試してみるのが良いと思います。

個人的には他のスクール(ネイティブキャンプ)でも途中で挫折してしまったのであまり向いてませんが、根気よく続ければ効果がありそうです。

中級者などでもレベル1,2あたりからのスタートとなり、そのレベルの人が効果が出始めるのは後半になっくることが多いとのことで、それなりのレッスン数をこなしていく必要はありそうです。

イギリス英語、普段使わないような表現などもあるので少し注意は必要。

R.E.M.S / レムス

  • レベル2~9(初級~上級) / Book1~5
  • カランのダイレクトメソッドをベースに改良して開発されたQQ Englishのオリジナル
  • 英語脳を鍛えたいけどカランはつまらないという方

QQ Englishがカランメソッドをベースに独自に開発したもの。

カランのダイレクトメソッドにオーディオ・リンガル・メソッド(文法を音声で確立していく)を加えることでリスニング、文法、スピーキング力を鍛えるというものです。

カランより少し気楽に楽しく受けられるという印象です

まとめ

QQ Englishの教材の特徴(メリット)
・10段階のレベル別に分かれていてしっかりしたカリキュラム
・日常会話、ビジネス、試験対策と幅広くカバー
・スライド式の教材が多く見やすい
・予習復習用のテキストもある
・講師がそれぞれの教材をしっかり把握している
・カランメソッドがある(認定校)

QQ English教材の特徴(デメリット)
・教材の種類・バラエテが少なめ
・使いにくい教材もある
・デザインが洗練されていない

おすすめの8教材
・Basic English / ベーシック イングリッシュ
・Daily English / 日常英会話
・Topic Conversation / トピックカンバセーション
・SDGs Topic Conversation / SDGsトピックカンバセーション
・Mews Alert / ニュースアラート
・New Business English / ビジネスイングリッシュ(リニューアル版)
・Callan Method / カランメソッド
・R.E.M.S / レムス

QQ Englishはおすすめの教材も揃っていますが、それ以上に質の高い講師が在籍しているのがメリットのオンライン英会話。まずは無料体験してみて確かめてみるのが良いと思います。

【QQ English】「本当に使いやすい」レッスンプランを提供しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました