ネイティブキャンプはレッスン受け放題を最大の特徴とするオンライン英会話。家族割もあって家族で使うとさらにお得。
数あるオンライン英会話の中でも人気はトップクラスですが、実際にはどうなのでしょうか?
結論は、
「時間がある、学習意欲の高い人にはかなりおすすめ、その他の初級~中級者にもおすすめのオンライン英会話で、使い方次第では英語力を大きく伸ばすことも出来る」
です
私自身も800回以上ネイティブキャンプのレッスンを受けてきたので、使い方のコツや上達するために役立つ方法もあわせて紹介していきたいと思います。


途中1年ほどサボってましたが、5年で800回以上受講してきました
ネイティブキャンプの基本情報
まずは、ネイティブキャンプの基本情報についてまとめておきたいと思います。
サービス名 | ネイティブキャンプ |
運営会社 | ネイティブキャンプ株式会社 |
設立 | 2017年3月 |
無料体験レッスン | 7日間(回数無制限) |
プラン別料金 | 【基本のプラン】 ・プレミアプラン:6,480円(回数無制限) ・ファミリープラン:1,980円(回数無制限、プレミアム会員の家族の料金) 【オプションのプラン】 ・ネイティブ受け放題オプション:9,800円 ・プレミアムプランとの合計:16,280円 ・ファミリープランとの合計:11,780円 【その他の費用】 ・予約にはコインが必要、50(100円相当)~500(1,000円相当)コイン/回 |
講師 | 13,000人、フィリピンを中心にネイティブ含む多国籍、オフィスまたは自宅からの参加 |
レッスン時間 | 25分/回(短縮可能) |
利用時間 | 24時間 |
教材 | オリジナル教材、日常英会話、ビジネス英会話、TOEIC、等、基本的に無料(カランメソッドは1,600円/グレードx12グレード必要) |
ツール | 独自ツール・専用アプリ |
サポート | 1回/月の無料カウンセリング |
特徴 | 回数無制限、カランメソッド、ネイティブ受け放題 |
ネイティブキャンプの特徴(メリットとデメリットや他社との比較)

続いて、ネイティブキャンプの特徴について。良いところやもうちょっとなところ。
他の主要なオンライン英会話との比較などをまとめてみたいと思います。
ネイティブキャンプの良いところ(メリット)
とにかく安い、回数制限なし
ネイティブキャンプの良いところとして最初にあげたいのが「とにかく安い」という点。
月額6,480円はそもそも他の英会話と比較しても最安のレベル、さらに「回数制限もなし」という驚異の安さ。
たくさん受ければ1回あたりのコストパフォーマンスは圧倒的に良い。

時間と体力があれば1日10回でもレッスンは可能
DMM英会話やレアジョブなど大手各社が値上げしている中でも価格をキープしていて割安感は群を抜いています。
家族が会員の場合2人目からは1,980円と非常にお得なファミリープランがあるのも大きな魅力。
家族でアカウントシェアできたり、ポイントを共用できたりというスクールはありますが、2人目以降が使い放題でこの価格というのは他にはない大きなメリット。

ただでさえ使い放題で安いうえに、家族で使うとさらにお得、他社にはない驚異的な安さだと思います、子供の英検対策とかピンポイントでも使えます

予約不要、24時間いつでも受講可能
2つ目の良い点は、「使いやすさ」。予約不要で24時間どこにいても受講可能。
使い放題なので、隙間時間に自分の好きな長さのでレッスンを組むこともも出来る。フリートークなんかを選べば画面を見る必要はないし移動中でもレッスン可能。

予約なしでレッスンできるのは思った以上に便利で他のオンライン英会話にはあまりないので、思い立ったときに受けたいという人には特に大きなメリット。
レッスン時間も5分からでも可能。

家事の隙間時間なんかにも気軽に出来るのがうれしい
スカイプなどを使ったものではなく専用アプリなので使いやすい。
24時間対応は他のスクールでも実施しているところも多くありますが、予約不要なのはあまりなく大手でネイティブキャンプ以外だと「キャンブリー」くらい。
多国籍で講師の質が概ね高く情報も豊富
ネイティブキャンプの特徴として、講師が多国籍であるということがあげられると思います。
他のスクールだとフィリピン人のみだったりというケースもありますが、
ネイティブキャンプはフィリピン人の他にもヨーロッパ、ネイティブスピーカー、日本人と色々な国の講師がいて、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
英会話の上達もそうですが、日本にいながらいろんな国の方と会話して異文化交流することが出来るのもメリットのひとつ。

特にフリートークだと、いろんな国の人と会話できるのは自分の頭をグローバル化させるのにも役にたちます
講師を選ぶ際の情報(経歴、紹介動画)や受講生による評価も豊富にあるので講師を選び際の参考にもなります。
多少の当たりはずれはあるけど、レイティングの高い講師を選べばはずれはない。(個人的な目安は1,000回以上のレッスン履歴でレイティングが4.9以上を選ぶようにしています、そうするとはずれは少ないです)
あとは、キーワードのところに教師の資格である「TEFL」、「TESOL」、「TESL」などを入れてヒットすると教えるのが上手い講師が見つかります。

2割近い講師の方が資格をもってますよ

講師選びの詳細はこちらの記事も参考にしてみてください。
カリキュラム、教材が充実している
4つ目は、「教材、カリキュラムが充実」しているという点。レベル別に豊富なカリキュラムや飽きないよう様々な切り口でのレッスンがある。

それぞれのテキストで対応するレベルが分かれているがレベルの目安は以下のような感じ。(若干地違いはありますが、DMM英会話もほぼ同じような基準でレベル分けされている)


また他社にはあまりない特徴として「カランメソッド」のプログラムを準備しているという点も魅力。(他のスクールだとQQ Englishがカランを導入)
個人的なおすすめは「デイリーニュース」、毎日複数のニュース記事が新しくリリースされ、レベル分けもされていて使いやすいし、会話力を向上させるのにも良い教材。(他のスクールでデイリーニュースが充実しているのはDMM英会話)

ネイティブキャンプで中級者以上の方には必ずおすすめしている教材がデイリーニュースです
全部で40種類、16,000以上の教材があります。赤字は記事の後半で紹介するおすすめの教材
- カラン(カランメソッド、カランキッズ、ビジネスカランなど3種類)
- 日常英会話(初級、中級、上級、新文法 日常英会話など4種類)
- キッズ(キッズ・絵本のえいご、レッツゴー、キッズ・基本のえいご、カランキッズ、など4種類)
- 初心者(初めてのレッスン、SIDE by SIDE、など2種類)
- 発音(実践トレーニング(基礎、応用)、イギリス発音、など4種類)
- ビジネス(ビジネス英会話、実践!仕事の英語、スタディサプリ、ビジネスカランなど4種類)
- TOEIC (L&R TST 600点対策コース、800点対策コース、など2種類)
- 英検(二次試験対策コース、スタディサプリ、など2種類)
- 文法(入門、初級、中級、中上級、新文法 日常英会話、イラストで学ぶ英文法、新文法中1、中2、中3、など6種類)
- スピーキング(Level1 2 3、スピーキングテスト対策日常英会話、スピーキングテスト対策ビジネス英会話、中高生英会話など4種類)
- デイリーニュース
- 5分間ディスカッション
- 世界一周旅行
- トピックトーク
- 都道府県教材
- 5分間単語クイズ
- 異文化コミュニケーション
- ゲームで英会話
- フリートーク(教材はなし)
- ネイティブフレーズ 日常英会話

ネイティブキャンプの教材選びの詳細はこちらの記事で解説していますのでご参照ください。
無料体験が7日間と長い
最後は、無料体験が7日間と長い点です。他社はたいてい2回程度の回数制ですが、ネイティブキャンプだと7日間、回数制限なし。1日5回やれば35回。
これだけで他社の数カ月分ほどの価値があるのではないでしょうか。やろうと思えば1日20回でも可能です。
ネイティブプランが新たに追加された!

これまで、ネイティブキャンプでネイティブスピーカーのレッスンを受けようとすると予約が必須で500コイン(約1,000円相当)が必要でした。また、人数も限られているためなかなか予約を取るのも難しい状況でした。
2021年の12月から、あらたに「ネイティブ受け放題プラン」が基本料金の6,480円に加えて9,800円のオプションで受けることが出来るようになりました。
合わせて16,280円でネイティブ受け放題はやはりこちらもお得。

オプションなので、初月は日割りだし、1カ月単位や更に短期間からでもつけることもできるので便利
以前は講師の人数が少ないという印象がありましたが、少しずつ増えて今すぐレッスンでも講師選びに困らないレベルになっています。

時間帯によりますが、10~20人程度が「今すぐレッスン」で可能な人数。
個人的にも、ネイティブオプションをつけてやっていてかなりおすすめです。詳細は以下の記事を参考にしてみてください。
ネイティブキャンプのもうちょっとなところ(デメリット)
予約は有料(コインが必要)
悪い点は少ないですが、あげるとするなら、予約が有料であるという点。人気の「カランメソッド」は必ず予約が必要で、ほとんどのケースが100コイン(200円相当)が別途必要。
また、ネイティブを予約する場合が500コイン(1,000円相当)が必要。少しややこしいですが、「ネイティブ受け放題」プランで合計16,280円を払っていても、特定の講師を予約したい場合には別途コインが必要ということです。ただしその場合は、250コイン(500円相当)。
講師の質にバラつきがある、人気講師は取り合いになる
2つ目は、講師の質にバラつきがあるという点。さきほど「講師の質は概ね高い」と書きましたが、在籍数15,000人以上を誇るだけあって中にはレベルの低い講師もいます。
繰り返しになりますが、レッスン回数、レイティングなどで選ぶことでリスク回避が必須です!
ただし、その条件で講師を選んでも時間帯によっては取り合いになってしまってなかなかレッスンに進めないこともあります。
講師が空いているな、と思ってレッスン画面に進もうしても、すぐに取り込み中になって講師を選びなおす、の繰り返しが数回あることもあります。(キャンブリーのように空いていれば誰でも繋がるようになっていれば良いのですが(ただし、講師のレベルのバラつきは気になる))
通信状態が悪いケースがある
最後は、通信環境が悪いケースがあるという点。
フィリピン人の方の場合は自宅から出ているケースはあまり通信環境がよくなかったり、生活音(犬や鶏の鳴き声など(笑))が聞こえたりします。
また、フィリピン以外の国の方々は自宅から出ているので通信が安定しないケースがあります。

通信環境が悪いと思ったら早めに退室して他の講師に変更しています。そういったことが躊躇なく出来るのは受け放題のメリットなので。
他のオンラインスクールとの比較
オンライン英会話は非常に数が多いですが、ここでは業界を代表する大手オンライン英会話と比較してみたいと思います。
ネイティブキャンプ![]() | DMM英会話![]() | レアジョブ![]() | キャンブリー![]() | |
月額料金 (基本) | ◎ 6,480円(無制限) | 〇 7,980円(1日25分) | △ 日常英会話:7,980円(1日25分) ビジネス、中高生コースは12,980円 | – |
月額料金 (ネイティブ) | ◎ 16,280円(無制限) | 〇 19,880円(1日25分) | × | △ 18,844円(1日30分)1年契約の場合* |
月額料金 (家族) | ◎ 1,980円(無制限) | × | × | × |
講師 | 〇 13,000人 フィリピン人を中心に多国籍、ネイティブ、日本人も | 〇 6,200人 フィリピン人を中心に多国籍、ネイティブ、日本人も | 〇 6,000人 フィリピン人のみも採用率1%、有名大学出身者 | ◎ 10,000人 ネイティブのみ |
教材 | ◎ 12,000以上、オリジナル教材、日常英会話、ビジネス英会話、TOEIC、等、基本的に無料 | ◎ 10,000以上、オリジナル教材、日常英会話、ビジネス英会話、TOEIC、等、基本的に無料 | 〇 4,000以上、オリジナル教材、日常英会話、ビジネス、学生向けは別プラン | △ 25コース、200レッスン以上、レベル別英会話~試験対策、使いやすいスライド |
対応時間 | ◎ 24時間、予約不要 | 〇 24時間、要予約 | △ 6:00~25:00 | ◎ 24時間、予約不要 |
予約 | △ 可能(ただしコイン必要) | 〇 無料(ただし、1回~3回まで) | 〇 無料(1回(25~100分)まで) | ◎ 無料、回数制限なし |
システム | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 |
特徴 | 予約不要、回数無制限、カラン対応 | 学習アプリiKnowが無料で使用可能 | 最大手、ビジネスコース、中高生コースなどもあり | ネイティブと言えばキャンブリー、録画機能も便利 |
*キャンブリーの料金体系は少し複雑、18,844円は7回/週、1年契約の場合、同じく1年契約で5回/週だと13,644円、7回/週で1カ月契約だと28,990円、など多くのオプションがある。
他社との比較ではやはり、無制限という点がネイティブキャンプの最大の魅力。それでいて他の項目も他社に引けを取らない充実度。
おすすめプランは?
他のオンラインスクールだと、回数制やポイント制でいろんなコースがあったり、子供用やビジネス用に分かれていることもありますが、
ネイティブキャンプだと月額6,480円でレッスン受け放題の「プレミアムプラン」を受けてみるのがおすすめ。
南アフリカ人は他のオンラインスクールだとネイティブプランの方に入っている方などもノンネイティブのプランで受講可能なので、まずは「プレミアムプラン」で受講してみて、
やはりネイティブに特化して受けたい場合には、1カ月単位やもっと短期でも集中して「ネイティブ受け放題プラン」を追加するのでも良いかなと思います。
プラミアムプランでもコインを使えばネイティブとのレッスンが予約可能ですので、割高にはなりますのが何回か試してから、判断するというのも方法のひとつ。(プレミアムプランの場合の必要なコインは500コイン(1,000円相当))

個人的には、「ネイティブ受け放題プラン」を追加して大満足
「ネイティブ受け放題プラン」にについてはこちらの記事ごご参照ください。
ネイティブキャンプはこんな人におすすめ!
- 時間に余裕があったり、隙間時間をうまく使いたい人
- とにかくアウトプット量をこなしたい初級者~中級者!
- カランメソッドをためしてみたい!
- 家族で安く使いたい!
時間に余裕がある人、隙間時間をうまく使いたい人
時間的に余裕があったり、隙間時間をうまく活用したいという人にはネイティブキャンプはかなりおすすめ。予約不要で24時間どこからでもレッスン可能というのは想像以上に便利です。

テキストを使わないフリートークなら移動しながらでもできますし、5分間ディスカッションも講師に題材を選んでもらえば画面をみなくてもできます
初級~中級者でとにかくアウトプットの量をこなしたい人
レベルは初級~中級者ぐらいが良いと思います。上級者には少し物足りないかもしれませんが、その場合は、ネイティブ放題をオプションで付けるというのが良いかもしれません。
また、回数無制限なしというのがネイティブキャンプの最大の特徴なので、そのメリットを最大限に活かしたい方にはおすすめです。短期間で集中してやりたい方は体力と時間さえあれば1日20回でも30回でも受講は可能。
カランメソッドをやってみたいという人(要予約=コインが必要)
カランメソッドをやっているオンライン英会話はネイティブキャンプとQQ Englishだけ。別途予約料金(100コイン=約200円)と教材費用(1,600円/グレード(合計12グレード))必要*ですが、カランメソッドをやってみたいという方にはネイティブキャンプはおすすめ。
*スマホやタブレットなどからアプリ経由でレッスンを受ける場合は教材を購入する必要はないです
家族で安く使いたいという人
また、家族割引は非常にお得。一人が会員だと、2人目以降は1,980円とかなりお得。親子、夫婦、など家族でオンライン英会話を始めたいという方にはおすすめ。
クラウティや産経オンライン英会話など家族でアカウントをシェアできるところはありますが、2人目以降が格安なのはネイティブキャンプだけ。
ネイティブキャンプがあまりあわない人

- 学習する意志が弱い、後回しにしちゃう人
- 決まった講師と毎回レッスンしたいという人
- 上級者や特定の目的がある人
学習する意志が弱い、後回しにしちゃう人
予約不要、レッスン回数無制限が最大の特徴で非常に便利なのですが、その「いつでもレッスンが受けられる」というのが逆効果になることも。
お得なのはあくまでもたくさんレッスンを受ける前提なので、結果的にレッスンをたくさん受けられないのであれば他のスクールの方がお得ということもあります。

私自身も4年で600回以上受講はしていますが、平均すると月に12回程度なので、1回あたりのコストは他社と変わらない
決まった講師と毎回レッスンしたいという人
ネイティブキャンプで講師を予約するにはコインが必要。お気に入りの講師が出来て毎回同じ講師でレッスンしたい場合はその分コインが必要になってくるので結局割高になります。
予約に必要なコインは最低でも100コイン(200円相当)、月30回受講する前提で毎回予約していると最低でも月6,000円かかるとい計算。
上級者や特定の目的がある人
教材やカリキュラムは豊富ですが、それでも上級者には少し物足りない内容かもしれません。
人気教材の一つである「デイリーニュース」で難易度が最高レベルの8~9のものを選んでも音声が比較的ゆっくりだったり、上級者というより中上級者向けという感じ。
また、ビジネスや試験対策といった特定の目的のみの人はそれらを専門で扱う他のスクールの方が良いかもしれません。

ビジネス教材は少し物足りないですし、講師の方でビジネス経験のある方は少ない印象ですね
つかってみた感想(体験談を口コミ)
次に、個人的にネイティブキャンプを使ってみた感想です。講師の英語力(発音、アクセント、文法)、教え方、教材の質、通信環境、などを5段階で評価してみました。これまで600回以上レッスンを受けていますが、受講回数の多い順に
①デイリーニュース、②フリートーク、③日常英会話、④実践仕事の英語、⑤5分間ディスカッション、⑥発音実践コース、⑦ビジネス英会話、⑧カランメソッド、⑩異文化コミュニケーション、⑪スピーキングテスト対策、で
講師は、フィリピン人、セルビア人、南アフリカ人の順で7割以上はフィリピン人、女性が多いという感じです。
講師の英語力 | ![]() |
講師の教え方 | ![]() |
教材の質 | ![]() |
システム・通信環境 | ![]() |
総合評価 | ![]() |
講師について(感想)
講師はやはり人によってバラつきはありますが、それほど悪い印象を持ったことはありません。特にフィリピンの方は発音が良くネイティブに近いという感想。(アメリカに住んでいると、多くの国の方の英語(中国、インド、などのアジア系や、ヨーロッパ各国、など)を聞く機会がありますが、そういう方の英語と比べると全然レベルが高い)
セルビアの方も発音がきれいな方が多いという印象、落ち着いた雰囲気の講師が多く、男性の比率もフィリピン人と比較すると多い。落ち着いているけど自分の意見を持っている方が多いのでフリートークは盛り上がりやすいという印象。フィリピン人のハイテンションがその日の気分と合わないようなときにも受講します。
南アフリカの方はネイティブの方が多いにも関わらずネイティブキャンプではノンネイティブとして追加料金なしに受けられるのでたまに受講します。ちょっとした裏技です。
その他にも、様々な国の方がいるのでその国に興味を持っていればフリートークでレッスンを受けてみるのも楽しいです。
日本人の講師は初心者や、学習方法を相談するのには良いと思います。個人的には、日本人の方の前で自分の下手な英語を話すのはむしろ恥ずかしいと思ってしまうタイプなのであまり受講していません。
2022年10月からネイティブプランを始めましたが、それ以降はほとんどのレッスンはネイティブスピーカーとやぅています。ノンネイティブの特にフィリピン人などと比較すると、年齢層は高めの印象、レイティングの高い講師はレベルが高く、発音、文法、の間違いをより多く指摘してくれたり、自然な表現への言い換えをしてくれたり、と満足度が高いです。
教え方は、デイリーニュースでも他の教材でも、基本的に教材に沿って進めてくれるのでバラつきは少ないという印象です。
ただ講師によって発音などの間違いを指摘してくれない場合もあります。ディスカッションでは言い回しや表現なども特に指摘されることはないので、自分から前もってお願いする必要があります。
レイティングは出来るだけ4.9以上、レッスン回数は1,000回以上の講師を選ぶようにしている。自分自身もレッスン後に必ず講師のレイティングをしますが、4がわずかに難あり、なのでほとんどの場合が5をつけます。なので、ネイティブキャンプの場合は、4.5だと半分の受講生がわずかに難ありと考えていることになります。

私も800回以上レッスンを受けていますが、5以下をつけた記憶がありません。通信が悪いと評価した場合はそもそもレイティングまで進まないので。
教材の質について(感想)
教材は全般的に質が高く安定していると思います。良く使うデイリーニュースは毎日新しい記事がレベルごと、トピックごとに更新されているし、自分が興味のある内容のニュースを読んで議論することができます。
ただ、上級レベルでも音声のスピードはそれほど速くないので上級者には少し物足りない可能性はあります。
その他の独自教材も種類がなかり多い割には質の高い内容だと思います。
ただ、ビジネス関係の英語は少し物足りない気もします。教材はロールプレイなどがほとんどで、自分で考えてディスカッションするようなものが少ないという印象。
システム・通信環境について(感想)
システムは概ね使いやすいという印象。スマホやタブレットからはアプリ経由で、パソコンからはブラウザ経由で入る。通信が安定していれば移動中や外出中でもスマホから入れるので便利。
カラン以外は予約なしで入ることが多いのですが、レッスンが確定するまでに時間が掛かることがあるのが少し難点 (最初の執筆時点(22年6月)では良くありましたが、最近ではこういった問題はほとんどなくなりました)
また、フィリピン人でも自宅から出ている講師や、その他の国の講師でたまに通信環境が悪いこともあります。だいたい、10回~20回に1回くらいの割合でしょうか。
利用者の口コミ・評判
では、その他の利用者の口コミはどんなものでしょうか?宣伝などの口コミが多いのでなかなかみつけるのは難しいのですが、いくつか代表的なものをご紹介します。
ネイティブキャンプを使って英語を上達させるコツ

- 英語学習を習慣化する
- 自分のレベルにあった良い教材を選ぶ
- 出来るだけレッスン回数が多くレイティングの良い講師を選ぶ
- 事前の予習、特にフリートークの場合は事前にトピックを用意しておいた方がい良い
- 録音機能を利用して復習、同じ教材を複数回使って復習
- 積極的にお願いや質問をすることで双方向なレッスンにする
英語学習を習慣化する
ネイティブキャンプの最大の特徴でありメリットのひとつは24時間、回数無制限、予約なしで受講できること。ただ、逆にいつでもできるので後まわしになって気付いてみたら1日1回も受けていない、というのパターンも。
ある程度時間や回数の目安を決めて英語学習を習慣化したり、何かの行動と紐づけるのも良いかもしれません。

早朝レッスンを習慣化したり、料理を作るときにフリートークをするとか

通勤や散歩のときにフリートークや5分間ディスカッションをやるとか、子供の迎えで車中で待っているときとか
毎月更新されるスピーキングテストを継続して受けるのもモチベーション維持にはおすすめです。
自分のレベルにあった良い教材を選ぶ
各教材には目安となるレベルが表示されているので、自分のレベルにあった教材を選ぶ。

毎月更新されるスピーキングテストも教材選びやレベル確認の目安に出来ると思います。(慣れてないと点数が低めに出る傾向があるので注意)
また、毎月1回、無料で受けられる日本人によるカウンセリングも良いです。自分の悩みをもとに教材やコースを提案してくれたり、予約の取り方のコツや、良いところ、悪いところなどを答えてくれます。
また、日本人講師をレッスンで選んで英語の学習法やおすすめ教材を聞くというのもありです。(ただし、日本人講師の採用基準はTOEIC750と低いので、事前に講師が自分よりレベルが高いことを確認する必要あります)
ネイティブキャンプの教材選びの詳細はこちらの記事で解説していますのでご参照ください。
良い講師を選ぶ!
何度も同じことを書いていますが、できるだけ「回数が多くてレイティングの良い講師」を選ぶのは上達するためにも重要。個人的な目安は1,000レッスン以上、4.9以上です。
こちらが絶対ということはないので自分なりに基準を設けるのが良いと思います。
キーワードのところに教師の資格である「TESOL」、「TEFL」、「TESL」などを入れてヒットすると教えるのが上手い講師が見つかります。
また、講師の紹介ページど本人による動画もあるので英語力や雰囲気など何となくでも相性が良さそうかどうかなど確認しておくと良いと思います。

フリートークを受講する場合は少し年齢が高めの講師の方が話題が豊富なのでおすすめ。セルビア人の方も聞き上手な人が多くてお気に入りです。
良い講師がみつかったらお気に入りに入れておいておけば良いかも。


ちょっとだけ事前準備
いつでも、どこでも予約なしで出来るのが最大のメリットである一方で、なにも準備しないでただレッスン回数をこなすだけでは上達しないと思います。(実際に800回以上レッスンをこなして上達しなかったので実証済)

実際に800回以上レッスンをこなして上達しなかったので実証済
時間をかける必要はないですが、フリートークの場合などは事前に何を話すかをちょっとだけでも考えておくのが良いと思います。
例えば、「昨日の出来事について」、「趣味について」、「xxのニュースについて」、など特定のトピックといくつかの表現を何となく頭の中で考えておくと良いと思います。
または、場合によっては、「仕事でのプレゼンの練習」とか、「学校でのスピーチの練習」とか、特定の場面を想定して練習の場にするのも良いかもしれません。
最近だとChatGPTを使った予習も効率が良くておすすめです。
録音機能を利用して復習、同じ教材を複数回使って復習
以前は、自分で録音する必要がありましたが、2022年の9月末から自動で録音される機能が追加されました。
DMM英会話では以前からあ機能でネイティブキャンプにもあったら良いなと思っていた機能。
自分が話をしているのを後で聞くのは最初は恥ずかしいですが、これをやるのとやらないのでは上達スピードが全然違うと思います。
自分が話をしているのを聞くとクセや発音、文法の間違いなどに気付くことが多いと思います。時間がなければ倍速で聞くこともできます。


チャットBoxやテキストをみながら音声を聞くとより効果的
また、無制限のネイティブだからこそできる贅沢なレッスンの使い方として、復習のために同じレッスンを2回受けるというのもありです。

どうせ復習のために時間つかうのならレッスンを2回受ければいいという考えです。
出来るだけ双方向のレッスンを!
だた単に受け身でレッスンを受けるより、自分から積極的にリードしていく方が上達が早いと思います。講師によりますが、何も言わなければ発音や文法の間違いを指摘してくれない先生もいます。
そういった場合は「Please let me know if I made mistakes」とか
「Please give me your feedback at the end of our lesson if you notice something that can improve my English」
事前につたえておいたり。
それ以外にも、自分の要望があれば遠慮なくお願いしてみるのが良いと思います。レッスンの主導権を握るくらいの気持ちでやってちょうど良いと思います。
まとめ
繰り返しになりますが、ネイティブキャンプは何と言っても予約なし、使い放題が特徴。その特徴を最大限に活かすことが出来るような方には特におすすめのオンライン英会話。
もちろん、そうでない人(1日1回のレッスンでも良い、など)にも、他のオンラインスクールと比較しても、豊富な教材やカリキュラム、講師の在籍数や質、システムの使いやすさなど、どれもレベルが高いのでおすすめです。
無料体験も1週間受け放題なので、レッスンの内容や講師、使いやすさなどを体験するだけでなく、自分が使い放題にあっている性格かどうかなどを試してみるのにも、おすすめです。
コメント