QQ Englishは講師やレッスンの質にこだわったスクールとの評判で特に初級者にはおすすめのオンライン英会話スクールというのを良く聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
これまで合計800回以上オンライン英会話を受講、QQ Englishも実際に入会してレッスンを受けた経験からメリットやデメリット、特徴などを詳しく解説していきたいと思います
QQ Englishの基本情報
まずは、QQ Englishの基本情報についてまとめておきたいと思います。
サービス名 | QQ English |
運営会社 | 株式会社QQ English |
設立 | 1987年(スクール開校は2009年) |
無料体験レッスン | 2回 |
月額料金 | ・月30回*コース:11,980円 ・月16回コース:7,980円 ・月8回コース:4,980円 ・月4回コース:2,980円 |
講師 | 1,300人、フィリピン、オフィスからの参加 |
レッスン時間 | 25分/回 |
利用時間 | 24時間(ただし日本時間の深夜1時~5時30分は講師が少ない) |
教材 | オリジナル教材、日常英会話、ビジネス英会話、TOEIC、英検、カランメソッド、等 |
ツール | 独自ツール・専用アプリ |
サポート | メール、電話 |
特徴 | プロの講師、カランメソッド、留学との組み合わせ |
※レッスン回数は、付与されるポイントを代表的な講師の予約必要ポイントである50で割ったもの。ポイントの高い講師でレッスンを続けるとレッスン回数は少ないし逆ポイントの低い講師だとレッスン回数は多くなります。
QQ Englishの特徴

続いて、QQ Englishの特徴について。良いところやもうちょっとなところを他の主要なオンライン英会話との比較などをまとめてみたいと思います。
QQ Englishは講師の質やサポート体制などで他社と差別化をしていますので、そのあたりを詳しくみていきたいと思います。
QQ Englishの良いところ(メリット)
TESOL取得、正社員のプロの講師
QQ Englishの教師は全員正社員で英語教師としてトレーニングを受けたプロのフィリピン人講師。
多くの講師が英語講師の資格であるTESOLを取得している。
そのため他の大手オンラインスクールと比較すると人数は少ないが、レベルが高く、安定している。

同じフィリピン人の講師でも他のスクールと比較して質が高くバラつきが少ない。
実際の口コミでも高評価なものが多くなっています。
カランメソッド正式認定校、カリキュラムも充実
QQ Englishの特徴として、4倍速で英語脳になると言われている「カランメソッド」の正式認定校という点があげられます。
大手オンラインスクールでは他にはネイティブキャンプのみ公式認定校。
ネイティブキャンプでカランを受ける場合は有料のコインが必要(ほとんどのケースが1回100コイン(200円相当))ですが、QQ Englishは他のコースと同じ扱いで特にレッスンに追加料金は必要なくなお得。(テキスト代がかかるのはネイティブキャンプと同じ)
その他にも、日常会話、ビジネス英会話、TOEIC、英検、等、レベル別にカリキュラム、教材が充実しています。

- カランメソッド
- R.E.M.S.
- Basic English
- 日常英会話
- トピックカンバセーション
- SDGsトピックカンバセーション
- News Alert
- ビジネスイングリッシュ
- Small Kids
- Time to talk
- We can
- Magic Phonics
- カラン for キッズ
- 英検(5級出る順パス単、面接対策)
- TOEIC
- IELTS
- コーチングタイム
- ボキャブラリービルダー
- O-MO-TE-NA-SHI英会話
- グループレッスン
独自のR.E.M.Sが面白い
QQ Englishがカランメソッドを参考に2年かけて開発したのがR.E.M.Sで、反射的に英作文が出来るようになるドリル式のトレーニング。
英語脳を鍛えることが出来るし、カランに似たような部分もありますが、もう少し気楽に取り組めるという印象です。
録画機能がとにかく便利
QQ Englishの魅力のひとつとしてレッスン録画機能があります。
レッスン内容を後から復習したり、自分のスピーキングや発音などを後からチェック。どういう表現が苦手かなどを確認し、調べて次は言えるように準備することでスピーキング力の向上につながる。
オンライン英会話を受けていると、レッスン中は「あ、この表現をどうするんだろう、後で調べよう」とか「この単語の意味を後で調べよう」、と思うけど、結局忘れてしまってそのまま、ということは良くありませんか?

録画機能がついていると、復習の際に調べることが出来るのでそういった悩みがなくなります。
最初は恥ずかしいですが、後で確認すると普段気が付かない自分の話方のクセが分かります。相槌や会話中でついつい日本語が出てきたり、変な言い回しをしていたり。
最近では大手スクールを中心に多くのスクールで録音機能がありますが、録画機能までついているのはそれ程多くありません。
また、QQ Englishは講師が映しているテキストの画面や書き込みも録画されているので復習の際にはとても便利です。
その他の使い方としては、Googleなどの自動字幕機能を使えば自分の発音なども確認できるので便利。

録音機能があれば十分と思ってましたけど、録画機能の方が更に良いですね。

自分の表情やジェスチャーなど画像で見直した方がビジネスシーン、プレゼンや会議で役立ちますね。
QQ English以外で録画機能のあるオンラインスクールはCambly、ビズメイツなど。
通信が安定している(鶏や犬の鳴き声の聞こえない)
オンラインスクールで意外とイライラするのがたまにある回線不良。
他のオンラインスクールでは自宅から出ている講師のネットワーク環境の影響で通信が安定しないこともありますが、QQ Englishは講師がオフィスに出勤しているのでそういったことがなく通信が安定している。
とはいえ、通信障害が全くないかというとそういう訳ではなく、他社と比較すると安定しているということです。

通信の問題で5分ほど講師が遅刻してきたことがありましたがその分延長してくれたことがあります。
また、他のフィリピン人講師を中心としたオンラインスクールで良くある話なのですが、レッスン中に鶏や犬の鳴き声が聞こえてくるということもQQ Englishではありません。

フィリピン人講師で自宅からレッスンされている場合は良くありますね。
使いやすいツール、充実したサポート、1日複数回の受講が可能
独自のツール「Classroom」はパソコン、スマホ、タブレットからアクセスできるので便利。
講師もこちら側からも書き込みが出来るので使い勝手も良い。

無料体験の初回にはレベルチェックとレッスンのあとにアドバイスやおすすめの教材などについても詳しく教えてくれます。
また、日本人カウンセラーも在籍していて学習相談や教材選びなどもできるので安心。
使い方次第ですが、QQ Englishは月の受講回数はプランによって決まっていますが、1日の受講回数の制限はないのでまとめて受講したりすることも可能というのもメリットの一つ。
DMMやレアジョブの毎日25分のプランとQQ Englishの30回を比較すると割高にはみえますが、DMMやレアジョブは毎日受講しなければ30回レッスン受けられないので、結果的には、1回当たりの料金はQQ Englishの方が安くなる可能性もあります。

個人的には、1日に複数回出来る方が柔軟性があるので使いやすいです。
QQ Englishのもうちょっとなところ(デメリット)
ネイティブプランがない、講師はフィリピン人のみ
講師はフィリピン人のみ、レベルが高く安定しているとはいえ、ネイティブプランがないのは少し残念。特に上級者や英語圏に在住、在住予定の方には少し物足りないかもしれません。
また、いろいろな国の方と会話することで異文化交流も出来るということを考えるとフィリピン人のみというのは少し寂しいところ。
第二外国語としての英語という意味ではいろいろな国の方と会話するのは大事だと個人的には思うのでデメリットとしてあげました。
講師を選ぶ情報が少ない
自己紹介文やビデオ動画など最低限のものはありますが、講師を選ぶ情報が他社と比較すると若干少ないという印象。
受講者による口コミもないのでレッスンを受けてみないと自分との相性もわかりにくくなっています。
予約などはポイント制
講師は40ポイント必要な講師から120ポイントまで10ポイント刻みとなっています。
月のレッスン回数は付与されるポイントを一般的な講師の50ポイントで割ったもので人気の講師を予約する際にはより高いポイントが必要になります。
【例:30日プラン(10,908円)を選択した場合1,500ポイントが付与】
- 毎回50ポイントの講師で予約すると30回
- 毎回60ポイントの講師で予約すると25回
- 毎回100ポイントの講師で予約すると15回
という形になります。
また、選ぶコースによっては追加でポイントが必要になったりと基本料金以外に追加のコストがかかってきます。
講師は40ポイント必要な講師から120ポイントまで10ポイント刻みとなっています。
月30回コース、月16回コース、といったものは50ポイントの講師で予約した場合の回数ですので、それより高いポイントの講師で受けたりポイントが必要な教材を使う場合には回数は少なくなります。
受講コース、教材が少ない
目的別のコースが各レベルで用意されていいて基本的な内容は網羅しているが、日系の大手オンライン英会話スクールと比較するとコース数、教材ともに少ないという印象。
ニュース関連の教材もありますが、事前に予習は出来ないですし、DMM、ネイティブキャンプ、レアジョブなどと比較するとちょっと物足りない。

個人的にはデイリーニュースがオンライン英会話の中でも一番良く使う教材なので残念。
ビジネス向けのカリキュラムが少し物足りない
ビジネス向けのカリキュラムはありますがこちらも少し物足りないという印象。
また、対応可能な講師も日常会話と比較すると少ないです。
ビジネスで短期的に成果を上げるなら、Bizmatesやレアジョブのビジネスコースの方がおすすめです。また、ビジネス上級者だと質が高くビジネス経験も豊富な講師が多く在籍するCamblyも個人的にはおすすめです。
他のオンラインスクールとの比較
オンライン英会話は非常に数が多いですが、ここでは業界を代表する大手オンライン英会話と比較してみたいと思います。
QQ English![]() | ネイティブキャンプ![]() | DMM英会話![]() | レアジョブ![]() | |
月額料金 (基本) | △ 10,980円(月30回(1回25分)) | ◎ 6,480円(無制限) | 〇 7,900円(1日25分) ※2月に値上げ | 〇 日常英会話:7,980円(1日25分) ビジネス、中高生コースは15,780円 |
月額料金 (ネイティブ) | × | ◎ 16,280円(無制限) | 〇 19,880円(1日25分) ※2月に値上げ | × |
月額料金 (家族) | × | ◎ 1,980円(無制限) | × | × |
講師 | ◎ 1,300人 フィリピン人のみ、正社員、有資格者 | 〇 12,000人 フィリピン人を中心に多国籍、ネイティブ、日本人も | 〇 10,000人 フィリピン人を中心に多国籍、ネイティブ、日本人も | 〇 6,000人 フィリピン人のみも採用率1%、有名大学出身者 |
教材 | 〇 21コース、カラン、R.E.M.S、他オリジナル教材 | ◎ 12,000以上、オリジナル教材、日常英会話、ビジネス英会話、TOEIC、等、基本的に無料、カラン | ◎ 10,000以上、オリジナル教材、日常英会話、ビジネス英会話、TOEIC、等、基本的に無料 | 〇 4,000以上、オリジナル教材、日常英会話、ビジネス、学生向けは別プラン |
対応時間 | 〇 24時間、要予約 | ◎ 24時間、予約不要 | 〇 24時間、要予約 | △ 6:00~25:00 |
予約 | ◎ 無料、当日回数制限なし | △ 可能(ただしコイン必要) | 〇 無料(ただし、1回~3回まで) | 〇 無料(1回(25~100分)まで) |
システム | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 | 〇 独自のシステム、スマホ、タブレット対応可能 |
特徴 | プロの講師、カラン | 予約不要、回数無制限、カラン対応 | 学習アプリiKnowが無料で使用可能 | 最大手、ビジネスコース、中高生コースなどもあり |
料金は他の大手オンライン英会話スクールと比較すると少し高めですが、その分、講師の質が高く、ネイティブプランが無いこと以外は他のスクールで網羅されていないような内容(カラン、録画機能、等)もあってバランスが良いという感じでしょうか。
その中でもQQ Englishに近い印象なのはレアジョブ。ともにフィリピン人講師で初級~中級者向けで手あついサポート、カリキュラムに沿ったレッスンが受けられます。
毎日コツコツ受けたい人はレアジョブ、もう少し柔軟に受けたい人はQQ Englishというところでしょうか。
おすすめプランは?

おすすめのプランは月16回コース(7,980円)です。
このコースだと、他社の毎日プランと同等の価格帯になります。時間やモチベーションがキープできるなら月30回でも可能ですし、1回当たりの料金は割安になりますが、予習や復習なども入れると最初は16回程度から始めるのがおすすめ。

私も他社の毎日プランや受け放題など色々とやりましたが、結局平均すると月15回程度。
逆に、8回や4回だと物足りない。他社のと併用の場合は良いかもしれませんが、1回当たりの料金が割高になってしまいます。
コース | 料金 | 1回当たりの料金 |
月4回(200ポイント) | 2,980円 | 745円 |
月8回(400ポイント) | 4,980円 | 623円 |
月16回(800ポイント) | 7,980円 | 499円 |
月30回(1,500ポイント) | 10,980円 | 366円 |
QQ Englishはこんな人におすすめ!

講師やレッスンの質にこだわりたい人
繰り返しになりますが、良く教育された正社員のフィリピン人講師なので講師の質にバラつきが少ないため、毎回の安定したレッスンの質にこだわりたい人には向いているのではないでしょうか。
気に入った講師がいれば同じ時間帯であれば指名予約しておけば自動的に同じ講師で同じ時間帯にレッスンが出来る。(ただし追加ポイントやキャンセル時にポイントが返還されないので注意が必要。)
また、レッスンの録画機能も付いているので、復習もやりやすい、毎回のレッスンを大切にしながら着実にレベルアップしたいという人には向いているのではないでしょうか。
1日に複数回レッスンを受けたい人
QQ Englishは1日に複数回のレッスンが受けられます。
スケジュールが日によって変わるような方、出張の多い会社員や、子育てで忙しい主婦の方などには1日複数回出来る方が柔軟性があって便利。
カランメソッド、R.E.M.Sを受けたい人
カランメソッドをやっているオンライン英会話はQQ Englishとネイティブキャンプだけ。カランメソッドで英語脳を鍛えて早く上達したいという人にはQQ Englishはおすすめ。
テキストは別途有料で購入する必要があるので注意が必要です。
カランメソッドは他のスクールにもありますが、R.E.M.SはQQ Englishが独自に開発したもの。
当然、QQEnglishでしか受けられない。無料体験などで試してみて自分に合っていると思った方ならこれだけでもQQEnglishにする価値はあるかもしれません。
初級者~中級者
サポートもしっかりしているので、着実に実力をあげていきたい、継続して英会話を学習したいという初級者~中級者に向いている。優秀な講師が多いですが、フィリピン人のみなのでどうしても上級者には物足りないかもしれません。
カランメソッドは完全な初級者には難しいので、ある他のレッスンである程度実力がついてからの方が良いと思います。
QQ Englishがあまりあわない人
ネイティブ講師とレッスンをしたいという人
ネイティブとレッスンをしたいという人。英語圏に在住予定、在住中の方などは、Camblyなどのネイティブ専門のスクールや、ネイティブプランが用意されているスクールの方が良いです。
ネイティブか非ネイティブか迷っている方はこちらの記事で詳しく解説していますのでご参照ください。
上級者や特定の目的がある人
教材やカリキュラムは一部を除いてはほとんどが初級~中級者が対象ですので、上級者には物足りないかもしれません。
また、上級者におすすめのニュースアラートやビジネス関連の教材は対応している講師が初級のものと比較すると少な目です。
また、ビジネスや試験対策、ライティング力向上、など特定の目的がある方はそれらを専門で扱うスクールの方が良いかもしれません。
格安にとにかくレッスンを受けまくりたい人
QQ Englishはどちらかというと量より質。とにかく制限なしに何回もレッスンを受けてアウトプットを増やしたいという人には向いていないです。
その場合は無制限のネイティブキャンプがおすすめです。
つかってみた感想(体験談)

次に、個人的にQQ Englishを使ってみた感想です。講師の英語力(発音、アクセント、文法)、教え方、教材の質、システム(予約やアプリなど)、通信環境、などを5段階で評価してみました。
これまで他社のレッスンを800回以上受けていますが、その経験も参考にしながらQQ Englishを受講してみました。
使った教材は
①トピックカンバセーション、②R.E.M.S、③News Alert、④ビジネスイングリッシュ、⑤グローバルビジネススキル、⑥ビジネスカラン、⑦コーチングタイム
講師は、50ポイントの講師がやはり多かったのですが、40~100ポイントまで幅広く受講しました。
講師の英語力 | ![]() |
講師の教え方 | ![]() |
教材の質 | ![]() |
システム | ![]() |
通信環境 | ![]() |
総合評価 | ![]() |
講師について(感想)
うわさ通り全体的にプロ意識の高い講師が多いという印象でした。
英語力そのものはもちろんネイティブスピーカーにはかなわないし、発音も多少訛りのある方もいましたが、教え方が上手な講師が多くアドバイスも適切、講師がカリキュラムや教材の内容をしっかり把握しているという印象がありました。
フィリピン人講師としては他のスクールと比較しても平均的なレベルはかなり高い印象。
レッスン自体も25分できりの良いところまで進んでないと3分程度は延長してやってくれます。
やっぱり予約に必要なポイントが高い講師ほど良い講師でした。40ポイントの講師は若干頼りない感じもしました。
ただ、他の方の口コミのように間違いを多く指摘してくれるようなことはあまりありませんでした。
教材について(感想)
教材はデザインこそもう一つですが一つ一つ丁寧に作られていてました。
スライド式のものはみやすくて使いやすいし、ほとんどの教材は事前にダウンロードできるので予習に便利。
ネイティブキャンプ、DMM、などのようなデイリーニュースがないのが個人的には残念。
システム・通信環境について(感想)
予約がなかなか取れないというのが一番の不満要素でした。どんなレッスンでも良ければ困ることは少ないのですが、自分が受講したいと思う教材で指定してもなかなか良い時間に予約が取れないことが多く困りました。
システム自体は使いやすく、レッスン画面も見やすいし録画機能も便利。ただ、録画画像をみれるのは24時間後なので、レッスン後すぐに画像をみれないのが少し残念な点。
自分のレッスン内容がきっちり引き継がれているのも他社と比較して良いと思った点。
通信は他社と比較すると安定していてその点では今まで使った4社(ネイティブキャンプ、DMM、レアジョブ、Cambly)と比較しても1番良かったので満足です。
利用者の口コミ

では、その他の利用者の口コミはどんなものでしょうか?宣伝などの口コミが多いのでなかなかみつけるのは難しいのですが、いくつか代表的なものをご紹介します。
【ポジティブな口コミ】
【ネガティブな口コミ】
【口コミまとめ】
- ポジティブなものは講師の質や通信が安定しているとい点が多い
- ネガティブなものは、予約の取りにくさ、料金など
QQ Englishを使って英語を上達させるコツ

- 自分にあったコース、教材、講師を選ぶ
- 出来るだけ予習をしておく
- 録画機能をフル活用して復習する
- 積極的にお願いや質問をすることで双方向なレッスンにする
自分のレベルにあったコース、教材を選ぶ
QQ Englishの教材やコースはたくさんあります。自分のレベルにあった、もしくは少しだけレベルの高いコースや教材を選ぶのが良いと思います。
無料体験の最初にレベルチェックとレッスンのあとに自分に合う教材を講師が紹介してくれます。

それらを参考にしながら、最初は色々なテキストを試しながら自分にあったものを探していくのが良いです。
コースを選べば講師が順番にレッスンを進めてくれるというスタイルです。
複数のコースを並行してローテーションでやっていくと飽きないですし、モチベーションを保ちやすいのでおすすめのスタイルです。
レベルチェックについてはこちらの記事をご参照ください。
自分にあった良い講師を選ぶ!
QQ Englishは全体的にレベルの高い講師が多く正社員で教育もされているためかバラつきも少ないですがその中でも出来るだけ自分の目的にあった良い講師を選ぶのがおすすめ。
始めての講師の場合は、講師の紹介ページど本人による動画で英語力や雰囲気など何となくでも相性が良さそうかどうかなど確認しておくと良いと思います。
気に入った講師がみつかったら、同じ時間帯であれば指名予約しておけば自動的に同じ講師で同じ時間帯にレッスンが出来るので活用してみると良いと思います。
出来るだけ予習をしておく
気軽にレッスンが受けられるのがオンライン英会話の特徴ですが、なにも準備しないでただレッスン回数をこなすだけでは上達しないと思います。(実際に800回以上レッスンをこなして上達しなかったので実証済)
時間をかける必要はないですが、ある程度教材に目を通して予習したり、レッスンの進み方をシミュレーションしておくのがおすすめです。
録画機能をフル活用して復習
レッスン中には話すことに集中していてメモが取れないことなんかも多いし、自分がどういったところでつまずいたか、など確認する意味でも録画機能を活用するのがおすすめ。
自分が話をしているのを後で聞くのは最初は恥ずかしいですが、これをやるのとやらないのでは上達スピードが全然違うと思います。自分が話をしているのを聞くとクセや発音、文法の間違いなどに気付くことが多いと思います。
特に自分が言えなかったフレーズを自分で調べて、反復練習して自分のものにしていくというのはおすすめの学習法です。
出来るだけ双方向のレッスンを!
だた単に受け身でレッスンを受けるより、自分から積極的にリードしていく方が上達が早いと思います。講師によりますが、何も言わなければ発音や文法の間違いを指摘してくれない先生もいます。
そういった場合は「Please let me know if I made mistakes」とか
「Please give me your feedback at the end of our lesson if you notice something that can improve my English」
それ以外にも、自分の要望があれば遠慮なくお願いしてみるのが良いと思います。

レッスンの主導権を握るくらいの気持ちでちょうど良いと思います。
まとめ

噂通りQQ Englishは講師やレッスンの質も高く特に初級者の方にはおすすめのスクールです、この記事で書いた、メリットとデメリット、向いている人とそうでない人、英語上達するためのコツは以下の通りです。
メリットとデメリット
向いている人、そうでない人
上達のコツ
- 自分にあったコース、教材、講師を選ぶ
- 出来るだけ予習をしておく
- 録画機能をフル活用して復習する
- 積極的にお願いや質問をすることで双方向なレッスンにする
まずは無料体験で実際に受けてみるのががおすすめです、また、今ならどのコースも初月99円のキャンペーンもやってます。
コメント