「回数無制限」で人気のオンライン英会話ネイティブキャンプの「ネイティブ受け放題」オプション。
通常プランに追加で9,800円でネイティブとのレッスン受け放題は破格ですが実際はどうなのでしょうか?
この記事では、「ネイティブ受け放題」についてて、メリット、デメリットやおすすめ教材などについて詳細に解説していきたいとおもいます。
結論を先にいうと、かなりおすすめです。
今までノンネイティブ中心でオンライン英会話をやってきましたが、もっと早くからネイティブスピーカーとのレッスンをやっておけば良かったと後悔しているくらいです。
オンライン英会話でネイティブ講師が良いのか、非ネイティブ講師が良いのか、悩んでいる方はこちらの記事で詳しく解説していますのでご参照ください。
ネイティブ受け放題の基本情報

ネイティブ受け放題の仕組み、ネイティブ講師の人数・国籍
ネイティブ受け放題はその名の通り、ネイティブスピーカーとのレッスンが受け放題のオプション。
基本となるプレミアムプラン(6,480円)に入った上で、ネイティブプランを追加(9,800円)することでネイティブと受け放題のレッスンが受けられるというもの。
ネイティブキャンプの最大の特徴のひとつである予約なしでもいつもでレッスンが受けられる
「今すぐレッスン」を「回数無制限」でネイティブ講師とも出来る他社にはない画期的なオプション。
ネイティブ講師は全部で2,800人弱、国籍別には以下のような構成です。
国籍 | 比率 |
北米(アメリカ、カナダ) | 42% |
欧州(イギリス、アイルランド、スコットランド) | 23% |
オセアニア(オーストラリア、ニュージーランド) | 6% |
その他(南アフリカのネイティブスピーカ) | 28% |

1年ほど前(22年9月)に調べたときは1,600人だったのでネイティブ講師の人数は増えてますね

確かに、以前は今すぐレッスン可能な講師が数人くらいしかいないということもありましたが今は10人以上いる場合が多いですね。
ネイティブ受け放題の料金
プレミアムプラン | ネイティブ受け放題オプション | |
基本料金 | 6,480円 | 6,480円 |
オプション料金 | – | 9,800円 |
合計 | 6,480円 | 16,280円 |
予約なしレッスン可能講師 | ノンネイティブ | ノンネイティブ+ネイティブ |
予約ありレッスン可能講師 | ノンネイティブ+ネイティブ | ノンネイティブ+ネイティブ |
ネイティブスピーカーの予約料金 | 250コイン(500円相当) | 500コイン(1,000円相当) |
プレミアムプランでネイティブスピーカーとレッスンしようとすると必ず500コイン必要なので、
予約なしでのレッスンで良ければ10回以上
予約前提でのレッスンなら20回以上
ネイティブのレッスンを受けたいなら、こちらのオプションをつけておくのがお得という計算。
無料体験中でもオプションに加入すればネイティブ受け放題を無料で受けられます。ただし、継続しない場合は、無料体験終了時に解約するのを忘れないようにしないと、自動的に課金されます。
ネイティブ受け放題のメリット

ネイティブキャンプのネイティブ受け放題のメリットは以下の通り。
受ければ受けるほどお得(他社との比較)
NativeCamp![]() | DMM英会話![]() | キャンブリー![]() | EF EnglishLive![]() | エイゴックス![]() | |
月額料金 | 16,280円 | 19,880円 | 22,614~34,790円* | 8,900円 | 17,380円 |
レッスン回数 | 無制限 | 毎日25分 | 毎日30分 | プライベート20分月8回、グループレッスン無制限 | 毎日25分 |
予約なし | 〇 | × | 〇 | 〇(グループレッスンのみ) | × |
予約 | 250コイン(500円相当) | 無料 | 無料、回数制限なし | 無料 | 無料 |
ネイティブとのレッスンが受けられる他社との比較。
プライベートレッスンで比較すると月額はやはり安い、さらにたくさん受けるほどお得感が増します。
また、1日に複数回まとめて受けたいという方は実質ネイティブキャンプ一択です。(例えばDMM英会話の場合は、1日2回で38,980円、3回で56,920円)
発音の改善に役立つ(ノンネイティブとの比較)
使う教材は同じですが、ネイティブスピーカーとのレッスンは発音の改善に役立ちます。
発音が改善されるとリスニング力も向上。

通常のテキストを使っているときでも、発音を訂正してくれる講師もノンネイティブと比較すると多いですし、発音用の教材も充実しています。


アメリカ人、イギリス人の発音の違いや、必要に応じてオーストラリアなど他の国の発音やクセなどを学ぶこともできますね。
ネイティブキャンプのおすすめの教材はこちらの記事。
【裏技あり】オプションなので柔軟性がある(1日からでも受講可能)

オプションなのでプレミアムプランは継続したままで、ネイティブ受け放題をつけたり、はずしたりすることが出来る。
料金は初月は毎回日割りなので1日の料金で決算日の前日にまとめて受けるというような裏技もあり。
1日当たりの料金は、31日ある月だと316円、30日の月だと326円、この金額をプラスするだけでネイティブスピーカーと1日受け放題のレッスンが可能という裏技。

ズルいような感じはしますが、この裏技はかなりお得です!
無料体験中でもオプションに加入すればネイティブ受け放題を無料で受けられます。ただし、継続しない場合は、無料体験終了時に解約するのを忘れないようにしないと、自動的に課金されます。
カラン受け放題オプションも無料になる!
英語脳を鍛えることが出来ると言われているカランメソッドですが、月額6,480円のプレミアムプランの場合、別途予約にコイン(200円相当)が毎回必要になります。
ネイティブ受け放題をつけると、本来4,900円のカラン受け放題というオプションが無料になります。
以下のような流れ(仕組み)です。
- カラン対応講師を選択し、コインを使用して予約を行う。
- カランレッスンを受講
- 受講後、予約に使用したコインが変換されるので、実質無料となる。
ただし、ネイティブスピーカーはカラン受け放題オプションでのレッスンには対応していない、という点は注意が必要です。(ネイティブスピーカーと通常のレッスンを受けつつ、並行して非ネイティブとカランを受けるという方にはお得)

ネイティブ受け放題のデメリット

ネイティブ講師の質にバラつきがある
ネイティブ講師の人数は2,800人強。ネイティブ受け放題プランが始まったのが2021年で、そこから人数を増加させているので中には経験の少ない講師などもいます。
通常のノンネイティブならレイティングは4.9以上、レッスン回数は1,000回を目安に講師を探しますが、それだと時間帯によっては見つからない可能性もあります。

始めた22年9月頃はネイティブ講師が1,600人くだったのが1年経って2,800人になり良い講師が見つけやすくなってきました。
その場合は、講師の経歴を確認しておくのが無難です。ネイティブキャンプ以外でも講師の経験があるか、資格は持っているかなど。

680回なのでそれほど多い感じではないです。

ただし、TEFLの資格があったりESLの講師をしていたことがあるようなので、大丈夫かな、といった感じですね。
人気講師は予約が必要=別料金が必要
以前は、「今すぐレッスン」可能な講師は1~10人程度という状況でしたが、講師を増員していて時間帯によりますが10人~50人程度は見つかります。(以下の検索結果は、日本時間の午後9時頃なので比較的利用者の多い時間)とはいえ、非ネイティブと比較すると少ないというのが実情。

ただし、中にはレイティングの低い講師や、経験の浅い講師ばかりということも。
また、時間帯によっては、お目当ての国のネイティブ講師がいないこともあると思います。
その場合は予約する必要がありますが、予約には250コイン(500円相当)が必要になります。

個人的には「今すぐレッスン」で講師が見つからなかったところはほとんどないです
Cambly(キャンブリー)と比較するとネイティブ講師の人数は少ないので選択肢は限られますが、個人的にはそれでも特に問題に感じたことは少ないです。

決まった講師と毎回やりたい、という場合以外は、コスト面や自由度を考えると個人的にはとても満足の内容
通信が悪い場合もある
講師は自宅からレッスンをしていますので場合によっては通信が悪いケースもあります。
アメリカやイギリスといった先進国なのに?
と思うかもしれませんが、講師の中には、アジアやメキシコなどの物価の安い地域に住んでいるアメリカ人、イギリス人が多くいます。
ですので、通信が悪いケースがあります。通常のノンネイティブとのレッスンの際と同じように、
講師選びの際に気を付ける(通信が悪い口コミが多い講師は避ける)ことや、通信が悪ければ出来るだけ早めに講師を変える、といった対策をするのが良いです。

使い放題のメリットを活かして通信が悪ければすぐに退室して次を探すのがおすすめです
実際に使った感想と期待できる効果

非ネイティブと比較してネイティブスピーカーならではの期待できる効果について4点あげてみました。
発音が良くなる、文法の間違いを治してくれる
ノンネイティブと比較すると、ネイティブスピーカーは発音以外の教材、例えばデイリーニュースなどの教材を使った場合でもお願いすればその都度発音を直してくれますし
お願いしなくても指摘してくれる講師が多いという印象。

私の場合は”th”は良く指摘されますあとは定番の”l”と”r”でしょうか
また、文法もノンネイティブと比較すると都度気付いて直してくれます。複数形の”s”を忘れたり、”the”や”a”が抜けているなど。
自然な表現が身につく
自然な表現が身につくのもネイティブとレッスンすることで得られるメリット。
講師によりますが、自分が表現した内容の別の言い方、より自然な言い方などを教えてくれてチャットBoxにも書いてくれる講師が多いです。
文法や構文としてはあっているけれど、もっと自然な表現はないか、というのを考えて訂正してくれるのはネイティブ講師ならでは。

テキストの表現も不自然なものがあれば教えてくれます
自信がつく、その国の文化が分かる、色々な国の発音が学べる
ネイティブスピーカーと会話するのは慣れていないと少し緊張すると思います。
その分、ネイティブとのレッスンを続けていると自信がついてきて、ノンネイティブとのレッスンではよりリラックスして取り組むことが出来るようになります。
移住、留学、転勤、などでその国の文化や考え方などを学ぶたいという人には、それぞれの国のネイティブスピーカと話すのが一番。

アメリカに住んでいても私生活で1対1でアメリカ人と会話する機会って意外と少ないのでアメリカを理解するのにも役立ちます
必要に応じて、アメリカ人、イギリス人と講師、場合によってはオーストラリアや他の国、と講師を変えることによって色々な国の英語を学ぶことが出来るのは、メリットのひとつ。

ネイティブスピーカーでも国によって発音や使う表現が異なりますよね。UK内でも地域によっても違うし、、
年齢層が高めの講師が多い、授業が柔軟(ノンネイティブとの比較)
ノンネイティブで特にフィリピン人などの講師と比較すると年齢層は高めで男性比率が高いという印象だったので実際に調べてみました。
年齢層/性別 | ネイティブ | ノンネイティブ |
~20代 | 32% | 63% |
30代 | 26% | 24% |
40代 | 18% | 9% |
50代~ | 23% | 4% |
男性 | 42% | 24% |
女性 | 58% | 76% |
やはり実際のデータでも年齢層は高め、男性比率が多いという結果でした。
個人の好みもあるかもしれませんが、年齢が高めの方が特に「フリートーク」や「ディスカッション」などでは盛り上がりやすいですし、参考になる意見が多いという印象。
また、ビジネス経験の多い講師の割合もノンネイティブと比較すると多いという印象。
さらに、ノンネイティブと比較すると、こちらのレベルに合わせて柔軟に教え方を変えてくれるという印象が強いです。
ネイティブプランがあっている人

中級以上の人
中級者以上の方が良いという印象です。
ある話せる人の方がネイティブとレッスンをする価値が高いと思います。
初級者ももちろん良いですが、ノンネイティブでまずはある程度スピーキングの練習をしてからの方が効率的かつ経済的。
スランプ、モチベーションが上がらない人
自分自身がそうだったのですが、
700回以上ノンネイティブを中心にオンライン英会話をやってきたけど、あまり伸びを感じない
モチベーションがあがらない、という状況が続いていました。
そういうときに、同じ教材でもネイティブスピーカーのレッスンを受けることで、緊張感も生まれるし、発音や自然な表現も学ぶことが出来て、改めてモチベーションアップにつながりました。
時間が確保できる人
長期的に続ける場合は月額合計16,280円とオンライン英会話では高い金額。
受ければ受けるほど割安なので、ある程度時間が確保できる人におすすめです。
短期集中の場合でも特定期間時間が確保できる人には裏技が使えるのでおすすめ。
発音を矯正したい人、自然な表現を学びたい人
ノンネイティブではどうしても気付かない発音、自然な表現を学びたい人はやはりネイティブとのレッスンが良い。
逆に、テキスト通りにきっちりと進めていく場合にはフィリピン人などのノンネイティブでも十分。
活用法(おすすめの教材)

デイリーニュース
個人的にも一番多く使ってるのがデイリーニュース。
教材としてそもそもおすすめですが、ネイティブとレッスンでもかなりおすすめ。
音読のパートでは、発音間違いをチャットBoxにメモ、読み終えたあとに正しい発音の練習をしてくれます。
ディスカッションのパートでは、自分の発言に対して、細かいところも含めて文法の間違いを指摘してくれたり、より自然な表現を提案してくれたりします。

もちろん全員ではないですが、かなりの確率で丁寧に訂正してくれるのは予想以上でした。


録音機能も新たに追加されましたし、チャットBoxをみながら復習出来てかなり便利
ネイティブキャンプのデイリーニュースについては以下の記事で詳細に解説していますのでご参照ください。
フリートーク、5分間ディスカッション
せっかくのネイティブとのレッスンなので、フリートークや、5分間ディスカッションなどのスピーキングを中心としたレッスンがおすすめです。
フリートークを選択して、色々なことが出来るのもネイティブならでは。
レジュメ(履歴書)をみてもらったり、プレゼンの練習をしたり、就職や転職活動の際の面接の練習をしたり、メールの文面を一緒にレビューしてもらったり。自分の好きな教材を持ち込んだり。
他にも、ネイティブ講師にどんなレッスンが良いか意見を聞いてみるのも良いと思います。

ネイティブからメールの文面を直してももらうのってなかなか出来ないのでとても便利
フリートークのネタがないという人なら、「5分間ディスカッション」もトピックが100個あるので、自分で選ぶのも良いし、選んでもらうのでも、どちらもおすすめです。
発音(実践発音、発音トレーニング)
レッスンの中でも発音を訂正してくれますが、短期的に集中して発音を矯正したいという方はネイティブと発音教材でレッスンするのもおすすめ。
実践発音、発音トレーニング、等複数の教材があります。
その他、ネイティブキャンプのおす教材に関する情報はこちらの記事もご参照ください。
無料体験中でもオプションに加入すればネイティブ受け放題を無料で受けられます。ただし、継続しない場合は、無料体験終了時に解約するのを忘れないようにしないと、自動的に課金されます。
ネイティブ受け放題の【口コミ・評判】

まとめ
ネイティブキャンプのネイティブ受け放題オプションのメリット、デメリット、あっている人、活用法をもう一度おさらいします。
ネイティブ受け放題は思っていた以上に良いオプションでした。

もっと早くやっておけば良かったと後悔したくらい!
ノンネイティブとの英会話で伸び悩んでいる人やモチベーションが上がらずマンネリしているような人にはかなりおすすめです。
無料体験中でもオプションに加入すればネイティブ受け放題を無料で受けられます。ただし、継続しない場合は、無料体験終了時に解約するのを忘れないようにしないと、自動的に課金されます。
コメント