ネイティブキャンプ【効果的な使い方】を800回の経験から徹底解説

ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプは使い放題で人気のオンライン英会話、せっかくの使い放題なので効果的に使って楽しく、継続して英語力をあげたいですよね。

みんなどうやって使っているのかな?上達するのに効果的な方法はあるのかな?

この記事では、ネイティブキャンプを800回以上受講してきた経験から、ネイティブキャンプで英語を上達させるための効果的な使い方について徹底的に解説していきたいと思います。

この記事で分かること
・ネイティブキャンプの効果的な使い方(講師、教材、使い放題、ネイティブをフル活用)
・レッスン中に気をつけること
・レッスン外で気をつけること

月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!

ネイティブキャンプの講師選び:出来るだけ良い講師とレッスンをする

オンライン英会話は同じテキストを使っても講師次第でレッスンの質が大きくかわりますよね。

以下のポイント(手順)を参考にすると自分にあった良い講師が選べます。

  1. 検索機能を最大限生かして絞り込み
  2. レイティングは4.9、回数は1,000回以上
  3. 時間があればビデオ、自己紹介、口コミもみる
  4. レッスン後良ければお気に入りに登録

ネイティブキャンプは講師が13,000人以上と他社と比較しても多いですが、その分、講師の質にバラつきがあるのが実情。

自分なりに基準を設けて良い講師に当たる確率を上げるのがおすすめです。

ある程度ハズレ講師もいることを前提に自分にあたる確率を極力減らすという考えです

他社だと、DMM英会話は採用率5%、レアジョブは1%、QQ Englishは正社員のプロのみ、と講師へのこだわりをアピールしていますが、

ネイティブキャンプは具体的な数字は出していないので、やはり質より量の部分はあるのだと思います

ですので、これからご紹介する方法で出来るだけ良い講師を探すのがおすすめです。

良い講師とは

人によって定義は違うと思いますが、こちらの記事では以下のように定義していますので参考にしてみてください。

・教え方が上手い、英語力がしっかりしている講師
・間違いをきちんと指摘してくれる講師
・褒めるのが上手、楽しいレッスンをしてくれる講師
・話を引き出すのが上手な講師
・ニーズに合わせてレッスン、アドバイスしてくれる講師

➊検索機能を最大限生かして絞り込み

レッスンの目的によって講師の選び方は変わってきますがその目的に応じて検索機能を最大限に生かしていきます。

例えば、

「今すぐ、フリートークを25分間みっちり、フリートークが得意なプロの講師とやりたい」

というようなケースだと、以下のように、選択。

この場合のポイントは、フリーワードのところに、「TESOL」という英語講師としての資格を入れることです。(他にも、TEFL、TESL、TKTなども資格名)

ネイティブキャンプでは約20%の講師が資格を持っています

この他にも「発音を徹底的に直したい」、「デイリーニュースで議論をしたい」、「楽しく会話したい」、等、目的に応じて検索機能をうまく使います

❷レイティング、レッスン回数など確認

レイティングは4.9以上、レッスン回数は1,000回以上、が目安

そうすると以下の講師がヒットしました。最近機能が変わったようで、ここで表示されるレイティングやレッスン回数は自分が選択した教材のものです。

さすがに、ちょっと条件を付けすぎたのでひとりしかヒットしませんでした。

良さそうなので、次に進みます。
(ヒットしなければ条件を少し変えます。例えば、今回一番厳しい条件はTESOLなのでそこを諦めればかなり多くヒットします(理論上は5倍))

モンテネグロの方とあまりレッスンした記憶がないのでもうちょっと詳細をみてから決めます。

レイティングは4.9以上、レッスン回数は1,000回以上、が目安ですが、こちらの講師は

レッスン全体の評価も4.96(直近100回の平均)、レッスン数も1,549回なので良さそうですね。

ただ、レッスンの数の割には予約数が少ないのがちょっと気になりますね。

ネイティブキャンプでは予約は有料(コインが必要)なので、予約数が多いということは有料でも受けたい講師ということになりますね。

❸ビデオ、自己紹介、口コミを確認

時間に余裕があればビデオをみて、発音やイントネーションを確認します。

今すぐレッスンで受けようとすると、講師の情報をみている間に講師が取れらる可能性があるので時間の使い過ぎには注意です。

少し発音が気になりましたが、フリートークでスピーキング力をあげるのが目的なので今回はこの講師にします。

自動字幕起こしなどの機能を使ってちゃんと発音できているかを確認する方法の一つです。

さらに時間があれば、経歴や、趣味、口コミなどをみても良いです。フリートークの場合は共通の趣味など話題を探しておくのも良いかも知れません。

経済学部、動物好き、料理、水泳、ヨガ、旅行、ゲーム、音楽、、、

もう少し余裕があれば、口コミも確認。

★4つ以下の口コミは、教材が最後まで終わらなかったもの、少し講師の方が話すぎ、というものでした。なんとなく頭に入れておこうかなという感じ。(普段はここまでみません)

【結果】
実際に受けてみましたが、良い講師でした。フリートークが得意というだけあって、ちゃんとフリートーク用に質問も準備していて良いスピーキングの練習になりました。

発音も動画でみたより良かったです。

レッスン後にレッスンのメモ欄に自分なりの講師の評価をコメントしておくとお気に入り登録していなくても、次回同じ講師がヒットした際の参考になります

【補足】追加情報:講師の特徴がわかりやすくなりました

これまでの機能以外に、講師の特徴についての評価が分かりやすくなりました。

9つの選択肢の中からレッスン後に最大で3つの特徴を選ぶことが出来てその内容が反映されるという仕組みです。

9つというのは、

落ち着いている、発音が綺麗、間違いを訂正してくれる、聞き上手、フレンドリー、説明がうまい、ボキャブラリーが豊富、チャットボックスを活用、文法に強い

です。こちらの講師だと、そのうちの3つ(落ち着いている、フレンドリー、発音が綺麗)、という特徴が上位だったようです。

実際に受けてみて、特徴通りだったという印象です。ネイティブなので発音が綺麗なのは当然だと思いますが、フレンドリーで落ち着いていてレッスンしやすい講師でした。

レッスン後の評価は以下のようにします。5段階評価と特徴(最大3つ選択)。良いと思えばお気に入りへの追加。

お気に入り登録

レッスン後に良い講師だと思えばお気に入りに登録しておきます。

講師を検索する際にお気に入りから選ぶこともできますし、逆に、受講歴があっても、お気に入りに入れていない講師は何か気に入らない理由があったということで参考になります。

逆に、以下のような講師は出来るだけ避けるのが無難です。

  • レッスン回数が少ない講師
  • 若い(20代前半)の講師
  • レイティングが低く、口コミの良くない講師、キャンセル率の高い講師

これらの講師の中にももちろん自分にあった良い講師もいるとは思いますが、あくまでも確率の問題でなるべくイマイチな講師にあたる確率を減らした方が良いという考えです。

これらの対処をして、効率よく、なるべく早く判断して「レッスンに進む」ことで、つながりにくいという確率も減らせます

ネイティブキャンプの教材選び:自分にあった質の高い教材を選ぶ

次に教材選びのコツです。

ネイティブキャンプは教材の種類が40種類、全部で16,000以上もあります。

効果的に選ぶにはどうすれば良いのか解説していきます。

  • 自分のレベル、用途、目的にあった教材を選ぶ
  • 質の高い教材を選ぶ

自分のレベル、目的にあった教材を選ぶ

まずは自分のレベルをだいたい把握しておくのが良いと思います。

以下の表はネイティブキャンプが設定しているレベルです。

こちらをある程度の目安にするのが良いと思います。

毎月更新されるスピーキングテストで自分のレベルを診断してみるのがおススメです。

【参考記事】


レベル別でフィルターをかけることもできますし、各教材が対応しているレベルの幅をみて選択するのでも良いと思います。

自分のレベルか少し上のものを選ぶのがおすすめです

用途別だと、日常英会話、ビジネス英会話、試験対策(英検、TOEIC)、などそれぞれの用途ごとにコースや教材が用意されています。

用途コース教材
日常英会話日常英会話コース文法、トピックトーク、スピーキング、5分間ディスカッション、カラン、Side by Side、スタディサプリ日常英会話
ビジネス英会話ビジネスコースビジネス英会話、実践仕事の英会話、スタディサプリビジネス英語、ビジネスカラン
試験対策英検二次試験対策コース
TOEIC L&R対策コース
英検二次対策、スタディサプリ英検
600点対策
子供向けキッズコースキッズ、レッツゴー、カランキッズ

また、自分の伸ばしたい分野、発音、スピーキング力を上げたい、または英語脳を作りたいという目的別で選ぶこともできます。

目的(伸ばしたい分野)教材
発音実践発音、発音トレーニング、イギリス発音
文法文法、イラストで学ぶ英文法
スピーキングスピーキング、スピーキングテスト対策、トピックトーク、5分間ディスカッション
英語脳カラン

質の高い教材を選ぶ

40種類、16,000以上の教材がありますが、その中でも特におすすめの教材は、赤字のもの。

  • カラン(カランメソッド、カランキッズ、ビジネスカランなど3種類)
  • 日常英会話(初級、中級、上級、新文法 日常英会話など4種類)
  • キッズ(キッズ・絵本のえいご、レッツゴー、キッズ・基本のえいご、カランキッズ、など4種類)
  • 初心者(初めてのレッスン、SIDE by SIDE、など2種類)
  • 発音(実践トレーニング(基礎、応用)、イギリス発音、など4種類)
  • ビジネス(ビジネス英会話、実践!仕事の英語、スタディサプリ、ビジネスカランなど4種類)
  • TOEIC (L&R TST 600点対策コース、800点対策コース、など2種類)
  • 英検(二次試験対策コース、スタディサプリ、など2種類)
  • 文法(入門、初級、中級、中上級、新文法 日常英会話、イラストで学ぶ英文法、新文法中1、中2、中3、など6種類)
  • スピーキング(Level1 2 3、スピーキングテスト対策日常英会話、スピーキングテスト対策ビジネス英会話、中高生英会話など4種類)
  • デイリーニュース
  • 5分間ディスカッション
  • 世界一周旅行
  • トピックトーク
  • 都道府県教材
  • 5分間単語クイズ
  • 異文化コミュニケーション
  • ゲームで英会話
  • フリートーク(教材はなし)
  • ネイティブフレーズ 日常英会話

おすすめ教材をレベル別に分けると

  • 初級:Side by Side、文法(入門、初級)、実践発音
  • 中級:文法(中級、中上級)、スピーキング、デイリーニュース、5分間ディスカッション、実践発音
  • 上級:デイリーニュース、フリートーク(教材なし)

個人的にはデイリーニュースが一番良く使う教材です

おすすめの教材をベテラン講師に聞くというのも良いと思います。レッスンの最後に、英語学習の悩みや、伸ばしたい分野、学習理由などを話して、アドバイスをもらう、といった感じ。

ネイティブキャンプのおすすめの教材の詳細はこちらの記事もご参考

使い放題をフル活用

ネイティブキャンプを効果的に使う3つ目の秘訣はとくにかく使い放題をフル活用するということです。

といっても、ただ単純に使い放題だから、1日5回以上とか、とにかくたくさん回数をやるという意味ではありません。

  • 隙間時間をフル活用、思い立った時にやる
  • 合わない講師、通信が悪くなったら出来るだけ早く退出

隙間時間をフル活用、思い立った時にやる

ネイティブキャンプの最大の魅力は回数無制限、予約なしでもレッスンが受けられるということ。少しでも隙間時間があれば思い立ったときにでもレッスンを受けるのがおすすめです。

自分なりにどういった環境でどういうレッスンをやるのか、ある程度きめておくのも方法のひとつ。

例えば、

外を歩いているときは画面を見ることが出来ないので「フリートーク」、「5分間ディスカッション(お題は講師に選んでもらう)」

家事の合間に10分だけ時間がある、というようなケースだと一つのレッスンが比較的早く終わる「実践発音」、「TOEIC教材」

など、自分の生活スタイルに合わせて細かくレッスンすることが出来ます。

5分刻みでレッスンが出来るのもネイティブキャンプならではの魅力。ぜひ有効に活用したいですね。

忙しい人ほど使い放題は便利。

合わない講師、通信が悪くなったら出来るだけ早く退出

講師選びに気をつけても合わない講師は必ずいると思います。

そういったときは、なるべく早めに切り上げるのが良いと思います。

例えば、急に都合が悪くなったと言って切ってしまうのも方法の一つ。

少し悪い気もしますが、ネイティブキャンプでは予約してレッスンをしているわけではないので講師も25分近くを丸々無駄にすることはないので気にする必要はない、というくらいの気持ちで

また、通信状態の悪いこともあります。経験上では、10回~20回に1回くらいはある。

一度通信が悪くなるとレッスン中に繰り返すことが多いので、早めに、通信が悪くなったらチャットBoxにメッセージを残して退出するのが時間を無駄にしないためにもおすすめです。

こういうことが出来るのもレッスン受け放題のメリット。最大限に活用しましょう。

ネイティブ受け放題オプションをフル活用する

個人的にかなりおすすめなのがネイティブ受け放題オプション。

特に中級者以上の方にはなかりおすすめです。

  • 発音改善や文法の強化に活用する
  • 自然な表現を身につけるために活用
  • 自信をつける、その国の文化を学ぶ、色々な国の発音が学ぶ
  • オプションの条件をフル活用なので柔軟性がある(1日からでも受講可能)

発音改善や文法の強化に活用する

ノンネイティブと比較すると、発音以外の教材、例えばデイリーニュースなどの教材を使った場合でもお願いすればその都度発音を直してくれますし

お願いしなくても指摘してくれる講師が多いという印象。

私の場合は”th”は良く指摘されますあとは定番の”l”と”r”でしょうか

また、文法もノンネイティブと比較すると都度気付いて直してくれます。複数形の”s”を忘れたり、”the”や”a”が抜けているなど。

自然な表現を身につけるために活用

自然な表現が身につくのもネイティブとレッスンすることで得られるメリット。

講師によりますが、自分が表現した内容の別の言い方、より自然な言い方などを教えてくれてチャットBoxにも書いてくれる講師が多いです。

文法や構文としてはあっているけれど、もっと自然な表現はないか、というのを考えて訂正してくれるのはネイティブ講師ならでは。

自信をつける、その国の文化を学ぶ、色々な国の発音が学ぶ

ネイティブと会話するのは慣れていないと少し緊張すると思います。

その分、ネイティブとのレッスンを続けていると自信がついてきて、ノンネイティブとのレッスンではよりリラックスして取り組むことが出来るようになります。

移住、留学、転勤、などでその国の文化や考え方などを学ぶたいという人には、それぞれの国のネイティブスピーカと話すのが一番。

アメリカに住んでいても私生活で1対1でアメリカ人と会話する機会って意外と少ないのでアメリカを理解するのにも役立ちます

必要に応じて、アメリカ人、イギリス人と講師、場合によってはオーストラリアや他の国、と講師を変えることによって色々な国の英語を学ぶことが出来るのは、メリットのひとつ。

ネイティブでも国によって発音や使う表現が異なりますよね。UK内でも地域によっても違うし、、

オプションの条件をフル活用なので柔軟性がある(1日からでも受講可能)

オプションなのでプレミアムプランは継続したままで、ネイティブ受け放題をつけたり、はずしたりすることが出来る。

料金は初月は毎回日割りなので1日の料金で決算日の前日にまとめて受けるというような裏技もあり。

1日当たりの料金は、31日ある月だと316円、30日の月だと326円、この金額をプラスするだけでネイティブスピーカーと1日受け放題のレッスンが可能という裏技。

ズルいような感じはしますが、この裏技はかなりお得です!

通常は4,900円/月のカラン受け放題オプションも無料になります。こちらの講師はネイティブスピーカーではないですが、カランも並行して受けたいという方には更にお得。

ネイティブオプションの詳細はこちらの記事で解説していますのでご参照ください。

レッスン中に気を付けること

  • 自己紹介は省略
  • 教材の必要な部分に絞ってやる
  • 積極的に自分で主導権を握って双方向のレッスンを受ける
  • チャットBoxをうまく活用

自己紹介は省略

オンライン英会話を始めて最初のころは慣れる意味も含めて自己紹介は大事だとは思いますが、レッスンに慣れてきたら省略するのがおすすめです。

フリートークで初対面の講師なら多少の自己紹介をした方が良いと思いますがその他のレッスンでは特に必要ないと思います。

仮に自己紹介したとしても、同じようなことを聞かれて、同じようなことを答えることが多いので英語の上達にはあまりつながらないからです。

私の場合だと、「どれくらいアメリカに住んでるの?」、「なぜ英語を勉強してるの?」、「日本は恋しくない?」、などだいたい同じようなことを質問されるので、マンネリしてしまいます

毎回講師に伝えるのは面倒なので、「学習」の「レッスンへの要望」でレッスン前の自己紹介を不要にしておくと良いです。

教材の必要な部分に絞ってやる

教材は出来れば事前に軽く予習しておいて必要な部分に絞ってレッスンを受けるのが良いと思います。

オリジナル教材はどの教材でもいつでも見ることができるので、例えば、自分ひとりでも出来るような部分は独りでやっておいて、レッスン中は講師がいないと出来ないような内容に集中する方が効率が良いです。

自分の場合は、デイリーニュースのボキャブラリーは発音だけ確認してあとは自分でやってしまいます。

積極的に自分で主導権を握ってレッスンを受ける

だた単に受け身でレッスンを受けるより、自分から積極的にリードしていく方が上達が早いと思います。講師によりますが、何も言わなければ発音や文法の間違いを指摘してくれない先生もいます。

レッスンの要望欄に「文法や発音の誤り指摘」にチェックを入れてもあまり指摘してくれないケースも多いです

そういった場合は「Please let me know if I made mistakes」とか「Please give me your feedback at the end of our lesson if you notice something that can improve my English」事前につたえておいたり。

それ以外にも、自分の要望があれば遠慮なくお願いしてみるのが良いと思います。レッスンの主導権を握るくらいの気持ちでやってちょうど良いと思います。

チャットBoxをうまく活用

チャットBoxも積極的に活用すると良いです。

発音間違いや、分からない単語、など講師に書いてもらったり、デイリーニュースのディスカッションの解答例を書いてもらったり

出来るだけ履歴を残しておくと復習のときにも便利です

レッスン外で気を付けること

  • ちょっとだけ事前準備
  • 復習(レッスンを録音したり、復習目的で同じレッスンを複数回受講)
  • スピーキングテストは定期的に受けるのがおすすめ
  • カウンセリングもうまく活用

ちょっとだけ事前準備

いつでも、どこでも予約なしで出来るのが最大のメリットである一方で、なにも準備しないでただレッスン回数をこなすだけでは上達しないと思います。

実際に700回以上レッスンをこなして上達しなかったので実証済

分からない単語を少し調べたり、テキストを軽く一通りみておくだけでも効果が違います。

時間をかける必要はないですが、フリートークの場合などは事前に何を話すかをちょっとだけでも考えておくのが良いと思います。

例えば、「昨日の出来事について」、「趣味について」、「xxのニュースについて」、など特定のトピックといくつかの表現を何となく頭の中で考えておくと良いと思います。

または、場合によっては、「仕事でのプレゼンの練習」とか、「学校でのスピーチの練習」とか、特定の場面を想定して練習の場にするのも良いかもしれません。

【参考記事】

復習(録音機能を活用したり、復習目的で同じレッスンを複数回受講)

2022年9月末から新たにリリースされた録音機能を利用して復習に使うのはおすすめの方法。

自分が話をしているのを後で聞くのは最初は恥ずかしいですが、これをやるのとやらないのでは上達スピードが全然違うと思います。

自分が話をしているのを聞くとクセや発音、文法の間違いなどに気付くことが多いと思います。

テキスト、チャットBoxと合わせて使って復習すると効果的

また、無制限のネイティブだからこそできる贅沢なレッスンの使い方として、復習のために同じレッスンを2回受けるというのもありです。

どうせ復習のために時間つかうのならレッスンを2回受ければいいという考えです。

スピーキングテストは定期的に受けるのがおすすめ

毎月更新されるスピーキングテストを定期的に受けるのもおすすめ。

日常英会話とビジネス英会話の2種類ともに無料、5分ずつで終わる内容。

自分のスピーキング力を確認してモチベーションをキープしたり、目標設定したり、または、教材選びの参考にするのにとても良いテストです。

カウンセリングもうまく活用

日本人によるカウンセリングも月に1回無料で受けることが出来ます。学習相談やおすすめの教材など親切に教えてくれますので、毎月でなくても定期的に受けるのがおすすめです。

自分が気付いていなかった使い方や、意外な教材を教えてくれたりします。

また、受けたことのない教材の内容なども特徴や効果などと共に教えてくれます。

まとめ

最後に、効果的な使い方をおさらいしておきます。

【講師】
・講師選ぶびは検索機能を最大限活用
・レイティングは4.9以上、回数は1,000回以上
・時間があればビデオ、自己紹介、口コミ確認

【テキスト】
・自分のレベル、用途、目的にあった教材を選ぶ
・質の高い教材を選ぶ

【レッスン中】
・自己紹介は省略
・教材は必要な部分に絞ってやる
・積極的に自分で主導権を握って双方向のレッスンを受ける
・チャットBoxをうまく活用

【レッスン以外】
・ちょっとだけ事前準備
・復習(録音、同じレッスンを複数回)
・スピーキングテストを定期的に受ける
・カウンセリング活用

月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!





コメント

タイトルとURLをコピーしました