人気オンライン英会話のDMM英会話とネイティブキャンプ、その中でも最も人気のある教材が「デイリーニュース」
似ているという噂もありますが、実際どうなのでしょうか?
ネイティブキャンプで800回以上、デイリーニュースだけでも300回以上受講している筆者がDMMのデイリーニュースも実際に受講して比較してみました。
結論は、どちらも素晴らしい教材ですが、ディスカッションを重視するならDMM英会話、リスニングも鍛えたいならネイティブキャンプですがどちらか迷ってあえてどちらかを選ぶなら「ネイティブキャンプ」です。
この記事ではその理由について実体験をもとに解説していきたいと思います。
DMM英会話のデイリーニュース
では、まずDMM英会話のデイリーニュースについて詳しく解説していきます。
種類・ニュースの数
毎日5記事*が新たにリリースされます。DMMで定義されている10段階のレベルのうち、レベル5~10まででそれぞれの記事がありますが、
*以前は3記事でしたが少しずつ増えて、23年11月15日以降は5記事になりました。
Intermediate(中級(5~6))が2記事、Advanced(上級(7~8))が3記事が基本ですが、まれに、Proficient(熟練(9~10))もあります。
カテゴリ別、レベル別、日付などで選ぶことが出来ます。
過去のアーカイブも入れると、7,000ほどの記事があります。

カテゴリーはテーマや地域別に全部で8種類、それぞれがランダムにだいたい10日で少ないもので1回、多いもので5回程度の頻度でリリースされるという形。
- Science & Technology(科学/技術)
- Culture & Entertainment(文化/エンターテインメント)
- Economy & Business(環境/ビジネス)
- Health(健康)
- Language & Education(言語/教育)
- Asia & Pacific(アジア)
- USA & Americas(アメリカ)
- Europe(ヨーロッパ)
テキストの構成とレッスン内容
テキストは、5つのExerciseから構成される。
- Vocabulary
- Article
- Questions(もしくはDiscussion)
- Discussion
- Further Discussion
それぞれに詳しくみていくと
Exrcise 1 : Vocablary
6種類の単語について、意味と例文を音読していきます。講師から、講師の後にリピートするか、自分で読むか、どちらが良いか聞かれます。

ネイティブキャンプの場合は単語の音声はネイティブの録音したものなのでそこが少し違います
単語と例文は音声がついているものもありますが、レッスンではあまり使いません。(もちろん使いたいと言えレッスン中でも使えますし、予習、復習で使うことも可能)

Exrcise 2 : Article
200~300文字程度の比較的短めのニュース記事を音読します。こちらも講師から講師が読んでリピートするか、自分で音読するかを聞かれます。
音声はついていません。(★ネイティブキャンプとの違い)

ネイティブの録音された音声があるかないかが大きな違いですね
Vocabularyもそうですが、自分で読む場合は講師に発音やイントネーションが間違っていたら指摘してもらうように前もって言っておいた方が良いです。

Exercise 3 : Questions(もしくはDiscussion)
記事を読み終えると、記事に関連した3つの質問に答えます。
考えて答えるというより、記事の中に書いてある内容をそのまま答えるので、短くて簡単な記事であれば読み返さなくても答えることが可能ですが、少し複雑な記事だと読み返す必要があります。

こちらのExercise3は、こちらで説明したQuestionsの場合とDiscussionの場合とニュースによって異なる場合があります。
Exercise 4 : Discussion
続いては記事の内容に関するDiscussionです。記事の内容について自分の意見を答えていくというパート。

ネイティブキャンプのようなYes、Noのどちらかを答えてその理由を述べる問う形でだけでなく、比較的オープンな質問も多いという印象。
記事の内容にもよりますが、比較的簡単に答えられる内容が多いという印象です。
ここでどれくらい議論するかは講師によって多少バラつきはあります。

Exercise 5 : Futher Discussion
最後は、記事そのものの議論ではなく、記事に関連したテーマに沿っての議論。フリーディスカッションに近い形。
残り時間や、講師によってどれくらい議論するかが多少分かれる内容。
ここの議論を重視したい場合は前半部分は予習で済ませてVocabularyは飛ばしたり、記事の音読も自分だけでやる、などの方法もあると思います。

ネイティブキャンプのデイリーニュース
次は、ネイティブキャンプのデイリーニュースについて同じように解説していきます。
種類・ニュースの数
毎日4記事が新たにリリースされます。初級(Lv4/5)が1記事、中級(Lv6/7)が2記事、上級(Lv8/9、8/9/10)が1記事という内容
DMM英会話同様、レベル別、カテゴリ別で選ぶこともできますし、お気に入りの件数から記事の人気度合をみることもできます。
アーカイブを入れた記事の総数は2,000ほどです。


DMM英会話と同じでとても見やすい画面です
カテゴリーはテーマや地域別に全部で9種類、それぞれがランダムにだいたい10日で少ないもので1回、多いもので10回程度の頻度でリリースされるという形。
- ビジネス/経済
- 科学/テクノロジー
- 生活/エンターテインメント
- 健康
- スポーツ
- アート
- 旅行
- ワールド
- アジア

DMMも毎日5記事と多いですが、ネイティブキャンプも毎日4記事とさらに多いですね。
テキストの構成とレッスン内容
テキストは4つのパートで構成される
- Words and Phrases
- Comprehensions (Listening Focus, Listen to the article, Answer the Questions)
- Read Out
- Discussion
1.Words and Phrases
3~5種類程度の単語の音声を聞きます(アメリカ、イギリスの両方の発音があるのでどちらかを選ぶか、両方を聞くか、というのを講師から聞かれます)
その後、意味と例文を音読または講師に続いてリピートします。(講師によって、意味は自分で説明、例文は自分で読む、もしくは、リピートする、など違いがあります)
講師によって、まれにここで出てくる単語を使って他の例文を作ってみて、と言ってくる講師もいます。はじめて見る単語だと難しいですが定着させるにはなかなか良いアイデアだと思います。

DMMとの違いは、単語に音声が必ずあること、逆にDMMにはある場合もある例文の音声はネイティブキャンプにはないです。
単語数はDMMが6個に対して、ネイティブキャンプは3~5個と少な目。

2.Comprehensions
続いては、Comprehensions(理解)で、
- Listening Focus
- Listen to the article
- Answer the Questions
の3つのパートに分かれて学習していきます
Listening Focus
本文に入る前にどこにフォーカスしてリスニングをするのかを事前に講師が読みあげます。
本文のリスニングの後にこれらの質問に答えていきます。

Listen to the article
続いては、記事のリスニングです。上級でもそれ程早いスピードではなく比較的聞き取りやすいことが多いです。上級の人には少し物足りないのかもしれません。
長さは200~300文字程度の比較的短めのニュース記事でDMMとほぼ同じくらいの長さです。
リスニングは1回のみで良いか、もう一度聞きたいかどうかを講師から聞かれます。私の場合は一度で理解出来ない場合はお願いすることもあります。
また、1回目は記事をみながらと2回目は音声のみ、でリスニング力を鍛えるというようなやり方もあると思います。

音声はいつでも聞くことが出来るし、2分程度のものなので、事前に聞いておくのもおすすめの方法です


リスニングがあるかどうかがDMMとの大きな違いです。
Answer the Questions
先ほど、リスニングの前に出てきたLisning Focus の質問に答えていきます。講師が質問してくるのでその質問に対する答えを口頭でしていきます。
こちらは、記事の中の分をそのまま抜き出して回答するケースがほとんど。上級になってくると少し考えたり要約して答える必要があるものも出てきます。
3.Read Out
続いては音読です。以下のようにスラッシュがついているのを読むことも出来るし、必要ない人は消すこともできます。
発音を指摘してくれる講師とそうでない講師もたまにいるので、音読前に間違いがあれば教えてほしい、チャットBoxに履歴を残して欲しいと言っておくのが良いと思います。

4.Discussion
最後はDiscussionです。記事の内容に関連した質問について合意するかしないかとその理由について答えていきます。

それぞれの質問に対して答えにくい場合は、Answer Keyを押せばヒントになるような考え方が出てきます。

自分が答えたあとに、講師がチャットBoxにYes、Noそれぞれの解答例をコピーしてくれるので、必要に応じて音読することもできます。
DMM英会話とネイティブキャンプの違い

DMM英会話とネイティブキャンプのデイリーニュースの違いをまとめると、
毎日のリリース数はネイティブキャンプ、過去含めた総記事数はDMM英会話
毎日リリースされる記事数が多いのはネイティブキャンプはDMM英会話の3記事に対してネイティブキャンプが4記事
一方で、過去のアーカイブが多いのはDMM

ニュースは新鮮なものが良いという観点からは毎日のリリースが多いネイティブキャンプの方が良い。

過去の記事も含めて特定のテーマのニュースをみたいという人はアーカイブの多いDMMの方が良いですね。
レベル分けはDMMの3段階(Intermediate(5、6)、Advanced(7、8)、Profinent(9、10))の6段階に分かれているが実質は、5、6、7、8が多く、Itermediateが1日2記事、Advancedが1日3記事というケースが多い。
ネイティブキャンプは(初級(4/5)、中級(6/7)、上級(8/9、8/9/10))の4段階に分かれており、そのうち、4/5が1記事、6/7が2記事、8/9(もしくは8/9/10)が1記事、毎日リリースされるのでバラエティも豊富。
記事の内容は、DMMが8カテゴリ、ネイティブキャンプが9カテゴリに分かれた記事で、文章の長さも200~300ワードと同等。
ということで、質は同じレベル。
ディスカッションが多いのはDMM英会話
レッスン内容では、ディスカッションはネイティブキャンプの6つに対して、DMMが10種類とDMMの方が多い。
ネイティブキャンプでは記事の内容に沿った質問に対して、Yes/Noを理由とともに答えるという内容が基本。どちらとも言えるような質問があったりもするし、踏み込んで議論するには少し単調な質問が多いという印象。
一方で、DMMは、記事に沿った内容の質問に加えて、もう少し広がりのある議論も促してくれるような内容。
ディスカッションを重視したい場合はDMM英会話の方が良さそうです。
リスニングのパートもあるのはネイティブキャンプ
一方で、ネイティブキャンプの方が力を入れているのがリスニング。
DMMの場合は自分で音読するか、講師(基本プランではフィリピン人等のノンネイティブ)の音読の後にリピートして音読するというパートのみですが、ネイティブキャンプはネイティブによるニュースの読み上げがあります。
リスニングの後に3つの質問もあるので、一定の緊張感をもって集中してリスニングすることができます。リスニングもあわせて強化したいという人にはネイティブキャンプの方が良い。

レッスン中でなくても音声を聞くことが出来るので、予習・復習にも便利ですし、レッスン中はリスニングを飛ばして議論により時間を使うことも出来ます。
期待できる効果の比較

最後に、2社のデイリーニュースを受けてきた経験から期待できる効果について簡単に比較してみました。
ネイティブキャンプ![]() | DMM英会話![]() | |
スピーキング | 〇 | 👑 |
リスニング | 👑 | △ |
リーディング | 〇 | 〇 |
語彙 | 〇 | 〇 |
発音 | △〇 (ノンネイティブ/ネイティブ) | △〇 (ノンネイティブ/ネイティブ) |
スピーキングは2社ともディスカッションがありますが、先ほどみたように設問数はDMMが一番多いし、ディスカッションを重視している。
リスニングはレッスン中にリスニング、その後確認問題があるネイティブキャンプが良い。DMMは音声がないのが残念。
リーディングは2社も音読や設問はあるし、ニュースの文字数やレベル訳もほぼ同じなので互角。
語彙はどちらも同じ、DMMの方が若干、冒頭のボキャブラリー数が多い。
発音については、ともに講師次第のことろがある。ともに、ネイティブとレッスンを受けられるプランがあるので、その場合は良い。
こちらの記事では、デイリーニュースの効果的な予習の方法やレッスンの受け方を、講師への依頼の参考英文も含めて解説していますのでご参照ください。
ライティングやリーディング、語彙、文法などについてさらに伸ばしたいという方は、ChatGPTを使った予習がとてもおすすめの方法です。
まとめ・結論(どっちが良いの?)
議論を中心にする場合はDMMの方が良さそうではありますが、ネイティブキャンプの教材でも議論を多めにすることは出来ると思います。
事前に予習をしておいて、分かる部分は飛ばして早めに教材を終わらせて自分で追加の議論を講師とすれば良いと思います。
逆に、リスニング力を鍛えるのはやはり音声がないと難しいので、DMMの教材では難しいのではないかという印象です。
また、過去のアーカイブ含めると歴史が長いDMMが記事数では多いですが、毎日のリリース数ではネイティブキャンプの方が多く、その分、新鮮で自分にあった記事が見つけられる可能性も高いです。
もちろん、人それぞれの使い方や目的があるので、最後は好みですが、上記の観点からは
どちらもとても良い教材ですが、デイリーニュースに関して私の個人的な結論は「ネイティブキャンプの方が良い」
でした。
コメント