人気のオンライン英会話のDMM英会話には全部で26種類の教材がありますが、たくさんあるだけにどれを選んだら良いのか悩みますよね。

たくさん種類があるのは有難いけど、どれを選んだら良いのか悩ましい・・・
この記事では、米国在住7年でオンライン英会話を700回以上受講してきた筆者がそれぞれの教材の特徴や、おすすめの8教材について詳しく解説したいと思います。
教材選びの参考になればと思います。
DMM英会話の教材の特徴

まずははじめに、DMM英会話の教材の特徴について解説したいと思います。
とにかく種類と数が多い
全部で26種類、10,000以上の教材がある。赤字はこの後紹介するおすすめ教材です。
- デイリーニュース
- 会話
- 写真描写
- 健康とライフスタイル
- 旅行と文化
- ビジネス
- キッズ英語
- 世界の文学
- 文法
- 発音
- 語彙
- テーマ別会話
- ディスカッション
- スピーキングテスト
- IELTSスピーキング対策
- TOEICスピーキングリアル模試
- TOEFL iBTスピーキング
- 英検対策
- エレメンタリーリーディング・シリーズ
- Let’s Go
- Side by Side
- シーン別本当に使える実践ビジネス英会話
- 瞬間英作文
- Grammar in Use
- Speaking Now
他のオンライン英会話で教材が豊富なのはネイティブキャンプの12,000以上、DMM英会話もそれに匹敵する。

毎日レッスンを受けても飽きることはないので安心ですね
オリジナル教材と出版社提携教材のバランスが良く無料


教材は全て無料です。
オリジナル教材は日常会話やビジネスや子供向けでそれぞれ初級者から上級者までバランスよくカバーされているし、全て無料でダウンロードできます。
特に人気で評判が良いのはデイリーニュース。テーマ別会話やディスカッション、写真描写など会話力向上のための教材が豊富。
出版社提携はレッスン中にしか教材はみれませんが、こちらも無料。TOEICやTOEFL、英検などの試験対策など、こちらも豊富なラインナップ。
詳細はこちらから。
予習、復習しやすく、レッスン中も使いやすい構成
オリジナル教材はどの教材でもパソコン、スマホ・タブレットからいつでも閲覧で出来ますしみやすい構成で、予習・復習にも便利です。
レッスン後もレッスンページで履歴が確認できて、レッスン教材とともに、講師とのチャットやレッスンノートなども閲覧できるので復習にも最適。

レッスンの録音もレッスンページで確認できるのでノートと一緒に使えて便利です。
自分の好みに合わせて翻訳表示・非表示も可能でデザインもシンプルでみやすくとにかく使いやすい教材です。
DMM英会話の教材の選び方

次に、DMM英会話の教材の選び方についても解説しておきたいと思います。
レベル別で選ぶ

DMM英会話の教材は初級者から上級(熟練)まで10段階で対応したレベルが表示されるようになっていますのでひとつの目安にするのが良いと思います。
レベルをみるには以下の内容を参考にして、自分のレベルと同等か少し上のレベルの教材にもチャレンジしていくのがおすすめです。
スピーキングテストをレッスンで受講して自分のレベルを確認するのも一つの方法です。ただ、テストになれないと、点数が低めに出る可能性もありますので慣れるまでは注意が必要です。


30点中10点(5点x2問)を占める最初のリーディングは時間内に読めないと自動的に各2点になるので初めて受けるときは注意が必要
レベルの目安は以下です、あくまでも目安なので参考程度で良いと思います。
レベル | できること | TOEIC | 英検 |
1 Beginner | アルファベット、数字、あいさつ、基本的な表現が使える | 0-110 | 5級 |
2 Beginner | 身近なものについて質問ややりとりができる | 120-175 | 4級 |
3 Beginner | 自分の日常生活や気持ちの説明ができて、買い物など基本的なシチュエーションにも対応できる | 180-220 | 3級 |
4 Intermediate | 簡単な日常会話を楽しめる | 235-390 | 準2級 |
5 Intermediate | 旅行中に問題なくコミュニケーションが取れる | 395-545 | 準2級 |
6 Intermediate | 日常会話を問題なく楽しめる | 550-640 | 2級 |
7 Advanced | 字幕なしでもテレビや映画が分かる | 645-780 | 2級 |
8 Advanced | 職場で外国人の同僚とコミュニケーションが取れる | 785-855 | 準1級 |
9 Proficient | いろいろなボキャブラリーを使ってネイティブとスムーズに会話ができる | 860-940 | 準1級 |
10 Proficient | 外資系企業で学習中の言語を流暢に使える | 945-990 | 1級 |
実際には診断テストや上記の表などを参考にテキストを選んでみて実際に受けながら調整していくことになると思います。

レベル7「字幕なしでもテレビや映画が分かる」は個人的にはかなりハードルが高いのでレベル9くらいでも良いのではと思います。
用途別、目的別での教材の選び方
用途別だと、日常英会話、ビジネス英会話、試験対策(英検、TOEIC)、などそれぞれの用途別でコースや教材が用意されています。
用途 | 教材 |
日常英会話 | 会話、写真描写、テーマ別会話、ディスカッション、Side by Side、瞬間英作文、Speak Now |
ビジネス英会話 | ビジネス、実践ビジネス英会話 |
試験対策 | 英検対策、TOEICスピーキング、TOEFLスピーキング、IELTSスピーキング |
子供向け | レッツゴー、エレメンタリーリーディング |
また、自分の伸ばしたい分野、発音、文法をしっかり学びたい、スピーキング力を上げたい、という目的別で選ぶこともできます。
目的(伸ばしたい分野) | 教材 |
発音 | 発音 |
文法 | 文法、Grammar in Use |
スピーキング | テーマ別会話、ディスカッション、スピーキングテスト、Speak Now |
語彙 | 語彙 |
その他にも自分の興味で選ぶといのももちろんいい方法。
「デイリーニュース」で自分の興味があるニュース記事を選んだり、旅行が好きな人は「旅行と文化」を受けてみたり。
レアジョブのように、カリキュラムに沿って進めたり、ネイティブキャンプのように、複数の教材を組み合わせて目的別・レベル別に推奨してくれるコースのようなものはないので、自分で工夫して教材を組み合わせていく必要があります。

自由度が高い分、組み合わせ次第で良くも悪くもなりますね
講師に相談する
スピーキングテストの後やレッスンの最後に自分におすすめの教材を聞いてみるのも一つの方法。
自分が気付いてなかった意外な教材を教えてくれることもあります。
講師に聞くときのフレーズは例えば
Do you recommend any other materials (or text) that are suitable for my English level? 「私のレベルに合ったおすすめ教材は他にありますか?」
など

私が良くおすすめされるのは、「デイリーニュース」、「ディスカッション」「写真描写」、「テーマ別会話」などです

自分が気付いてなかった意外な教材を教えてくれることもあるのでおすすめです
おすすめの教材

個人的におすすめする教材はこちらです
デイリーニュース
DMM英会話の教材の中でも個人的に一番おすすめなのが「デイリーニュース」です。
他の大手オンライン英会話、DMM英会話やレアジョブでもデイリーニュースは人気教材ですが、DMM英会話は元祖、過去の分も含めると記事数が非常に多いです。
毎日3記事が新たにリリースされます。DMMで定義されている10段階のレベルのうち、レベル5~10まででそれぞれの記事がありますが、
Intermediate(中級(5~6))が2記事、Advanced(上級(7~8))が1記事が基本ですが、まれに、Proficient(熟練(9~10))もあります。
カテゴリ別、レベル別、日付などで選ぶことが出来ます。


レベル別、カテゴリ別で選ぶこともできますし、見やすい画面で選びやすいですね
テキストは5つのパートに分かれていて、
- Vocabulary ニュースに出てくる単語を6つ、発音、意味、例文の確認
- Article ニュース(200~300文字程度)を音読します
- Questions ニュース記事に関連した3つの質問に答えます
- Discussion ニュースに関連した内容について議論
- Further Discussion さらに広いテーマについて議論
という内容
こちらは↓、中級(Level6)の記事、だいたいこれくらいの文字数です。


最新のニュースを通してスピーキングを中心に、リーディング、リスニング能力の向上にも役立つとても良い教材だと思います。
テーマ別会話

レベル4~レベル7の中級から上級までが対象で全部で300近い様々なトピックに関するレッスンで、自分の意見や考えを表現する練習になります。
3種類のレッスン
- Describling Things 物事の説明 レベル4 95レッスン
- Hypothetical Questions 仮定の質問 レベル6 150レッスン
- Agree or Disagree 賛成と反対 レベル7 48レッスン
こちら↓は実際の教材の中身(レベル4の物事の説明)

「レベル6の仮定の質問」は質問が10個、「レベル7の賛成と反対」は質問が5つ、それぞれ、自分で表現、意見を表明するという感じ。

レベル7だと日本語でも議論が難しい内容なんかもあるのでトピックによっては事前に考えをまとめておいた方が良いケースもあります
写真描写

レベル4~5(中級)が47レッスン、レベル7~8(上級)が77レッスンあります。
絵をみて英語で内容を描写する練習をするレッスン。必要に応じてHelpful Vocabularyを使いながら説明する。
レッスンの最初にVocabularyを確認するか、それとも直接描写の内容を説明するか選ぶことができます。
Vocabularyの中の例文には写真描写に役立つフレーズもあるので自信がない場合は例文だけでも読んでおいたほうがスムーズにレッスンが進みます。

各レッスンで3つのExrciseがあります。レベル7までは同じ形式。最後のレベル8(10レッスン)だけは、複数の絵をみてストーリーを作ったり、質問に答えるなど少し形式が変わる。
最初はなかなかうまく表現できなかったり、中学生レベルの短文しか出てこないですが、少しずつ複雑な表現が出来るようになったり、
普段から何かをみたときに英語でどう表現するんだろうとか考える習慣がつくのでおすすめの教材です。

自分が話した内容をチャットBoxにタイピングしてもらってレビューするのがおすすめです。DMMはレッスンが自動録音されているので後で聞き返すのも復習には良いです。
ディスカッション

テーマごとに38レッスンでレベルは全て6(中級)
- How to… 17レッスン
- Food & Beverages 7レッスン
- Animals & Pets 7レッスン
- REcords & Achivements 7レッスン
構成はデイリーニュースと似ている。一つの記事について、その内容について議論していくというもの。講師によって多少進め方や話の広がりが異なることも。
講師自信も興味のあるトピックだったりすると、お互いに話が盛り上がって用意されている設問が終わらないようなこともあります。

フリートークだと話題に困ることがあるかもしれませんが、そういう人には良い教材ですね

フリートークだと自分の知っている範囲の言葉しか使わない可能性もあるので、語彙や表現の幅を広げることもできます。
旅行と文化

レベルは中級~上級で、旅行など場面ごとに必要な単語やフレーズを練習する、全部で84レッスンのコース。
旅行や出張で海外に行くときに役立つフレーズを具体的に学べるので便利。
ロールプレイだけでなくディスカッションもあるという点がおすすめのポイント。
他社でも旅行用の教材はありますが初級、ロールプレイのみ、のようなものが多いのでDMM英会話の教材はより実用的。
レベル別におすすめの教材(初級)

初級におすすめの教材です。
会話

初心者向けには「Conversation 会話」がレベル1~3まで全部で75レッスンありますので迷ったら順番に受けてみるのが良いです。
レベル3までは、穴埋め問題や、ロールプレイ、ちょっとした質問に答える、など気楽に取り組める内容だと思いますので初心者でも緊張せず取り組めると思います。

外国人の講師とスムーズにレッスンが進められると自信になりますね。
外国人の講師とスムーズにレッスンが進められると自信になりますね。
レベル4以上だとディスカッションのパートも出てきますが初心者でもそれ程難しい内容ではないので試してみるのが良いと思います。
Side by Side
準拠教材では、Side by Sideも人気の教材です。予習は出来ませんが豊富な絵と会話に重点を置いた分かりやすい教材で世界中で使われている教材。大手だとDMM英会話以外にもネイティブキャンプでも扱っている教材です。

瞬間英作文

人気教材に瞬間英作文。中学レベルの英文法を学んだ初心者にはおすすめの教材。
特に、初心者の方には、日本語から英語に翻訳する瞬発力を鍛えることが出来て良いトレーニングですが、単調なのでなかなか継続するのが難しい教材。
オンライン英会話でやれば講師がトレーナーとなりモチベーションをキープして継続しやすくなります。また独学では気付かない発音やイントネーションのチェックもしてくれます。
レベルは上級まで対応はしていますが、上級者にはあまりおすすめではないです。そもそも上級者は日本語から英語に頭の中で翻訳する作業をせず英語でそのまま変換する方が良いからです。

「文法」も初心者には良い教材だとは思いますが、個人的には回数制限のあるオンライン英会話で講師と一緒にやるには少しもったいないかなと思ってしまいます。
モチベーションキープや発音やイントネーションを治してもらうことはできるので、もちろん自分でやるよりトレーニングにはなると思いますが。
レベル別におすすめの教材(中級)

デイリーニュース
デイリーニュースは中級者、上級者ともにおすすめの教材。
中級者にはレベル5~6のものは毎日2記事リリースされているのでレベルもぴったりです。
興味があるテーマなら、毎日1記事リリースされる、レベル7~8でも問題なく読めると思いますし、ディスカッションも興味ある分野だと盛り上がります。
テーマ別会話

テーマ別会話も中級者におすすめの教材。300近いレッスンがあり、レベルも中級にちょうどいい内容。スピーキング力向上に。
写真描写

スピーキング力向上や、語彙を使った新しい表現を身に着けるのに良い教材、英検やその他、スピーキングテストなどの対策にも。
ディスカッション

構成はデイリーニュースに似ていますが、特定のトピックを深く議論することが出来ます。
フリートーク
中級者だと、話の合いそうな講師、フリートークが得意な講師とレッスンしてスピーキング力をあげるのがおすすめです。
レベル別におすすめの教材(上級)

デイリーニュース
レベル7~8は毎日1記事、レベル9~10もまれにリリースされますのでそれらを中心に、トピックによっては中級のレベル5~6でも議論を中心にレッスンするのも良いと思います。
フリートーク
上級者だと出来ればネイティブスピーカーとフリートークするのが良いです。
少し高くはなりますが、プラスネイティブプラン(19,880円)もあるので試してみるのも良いと思います。
用途・目的別におすすめの教材

旅行と文化

海外の旅行先や滞在先の様々な場面で役立つ単語やフレーズが学べる。
ビジネス

全57レッスン、会話、ミーティング、交渉、などビジネスの場面を想定した内容。
ビジネスシーンで良く使われる単語やフレーズ、ロールプレイで言い回しの練習をしたり、ディスカッションのパートもあるのでバランスの良い教材。
分量、内容ともに、上級者の方には物足りないので、ビジネス初級~中級者の方向けでしょうか。
まとめ(おすすめ教材一覧)
【個人的におすすめで良く使う(使った)教材】
・デイリーニュース
・テーマ別英会話
・写真描写
・ディスカッション
・旅行と文化
【初級者におすすめの教材】
・会話
・Side by Side
・瞬間英作文
【中級者におすすめの教材】
・デイリーニュース
・テーマ別会話
・写真描写
・ディスカッション
・フリートーク
【上級者におすすめの教材】
・デイリーニュース
・フリートーク
【用途・目的別におすすめの教材】
・旅行と文化
・ビジネス
コメント