英語のビジネスプレゼンテーション|実践で使える【フレーズ36選】

フレーズ集

ビジネスで英語を使う際に避けて通れないのがプレゼンテーションではないでしょうか。

欧米では子供の頃から教育現場において、シェアリングやプレゼンテーションなどをする機会が多いのでビジネスの現場でも得意な人が多いですが、日本人は苦手意識を持っている方が多いと思います。

ただでさえプレゼンテーションが苦手なうえに、英語となるとますますハードルが上がってしまいますよね。

この記事では、プレゼンテーションの構成に沿って実際の現場で使えるフレーズを例文とともに紹介していきます。それらのフレーズをおさえておくことで、少しでも苦手意識を和らげる手助けになれば幸いです。

  1. プレゼンテーションの構成
  2. 導入(INTRODUCTION)
    1. 最初の挨拶で役立つフレーズ
      1. Thank you for having me today.
      2. I appreciate the opportunity to speak today.
      3. It’s great to be here with you all.
    2. 自己紹介と感謝で役立つフレーズ
      1. For those who don’t know me, I am…
      2. I’m grateful for the chance to speak with you about…
      3. I would like to extend my thanks to…
    3. プレゼンテーマについて紹介する時に使うフレーズ
      1. Today’s presentation is about…
      2. I will be discussing…
      3. Our focus today is…
    4. フレーズを使ったプレゼンテーションの例
  3. 本題(MAIN PART)
    1. 順序立てて話す時に使うフレーズ
      1. Firstly, let’s talk about…
      2. Secondly, we will explore…
      3. Lastly, I would like to discuss…
    2. 問題提起をする時のフレーズ
      1. One issue that we need to address is…
      2. A challenge we are currently facing is…
      3. We need to tackle the problem of…
    3. スライドの図やグラフを参照する時に役立つフレーズ
      1. As you can see in this chart/graph…
      2. This diagram illustrates…
      3. Let’s turn our attention to this graph…
    4. 原因、要因を示す時に役立つフレーズ
      1. One of the reasons for this is…
      2. This is mainly due to…
      3. This can be attributed to…
    5. 具体例の紹介で役立つフレーズ
      1. For instance, …
      2. Take … as an example.
      3. Let’s consider …
    6. フレーズを使ったプレゼンテーションの例
  4. 結論(CONCLUSION)
    1. 最終的な結論・提案を述べる時のフレーズ
      1. In conclusion, …
      2. Therefore, I propose …
      3. To sum up, …
    2. プレゼンの締めくくりで役立つフレーズ
      1. Thank you for your attention.
      2. Let’s move on to the Q&A session.
      3. I appreciate your time and consideration.
    3. フレーズを使ったプレゼンテーションの例
  5. 質疑応答でのコツ
    1. 質疑応答を受け付ける際に役立つフレーズ
      1. I’d be happy to answer your questions.
      2. That’s a good question.
      3. Could you please clarify your question?
    2. 質問の回答をする際に役立つフレーズ
      1. In response to your question…
      2. I’m glad you brought that up.
      3. I’m afraid I don’t have that information at the moment.
    3. 質疑応答の対話例
  6. 【補足】おすすめのオンライン英会話スクールとフレーズ集のリンク
    1. ネイティブキャンプ
    2. レアジョブ英会話
    3. DMM英会話
    4. QQ English
    5. Cambly(キャンブリー)

プレゼンテーションの構成

ビジネスプレゼンテーションの構成は、

  • 導入(Introduction)
  • 本題(Main part)
  • 結論(Conclusion)

の3つのパートと

  • 質疑応答

で構成されることが多いと思います。

以下では、それぞれのパートをさらに細分化して、役立つフレーズを紹介します。

導入(INTRODUCTION)

プレゼンテーションの導入部分では、挨拶や自己紹介、プレゼンテーションのテーマについての紹介などを行うことが多いと思います。

それぞれの場面で役立つフレーズを紹介します。

最初の挨拶で役立つフレーズ

Thank you for having me today.

(今日はお招きいただき、ありがとうございます。)

自分が招待されていることへの感謝を示すフレーズです。

例文:
Thank you for having me today. It’s an honor to speak to this esteemed group.
(今日はお招きいただきありがとうございます。尊敬すべきグループに話す機会を得られ、光栄です。)

I appreciate the opportunity to speak today.

(今日話す機会をいただき、感謝しています。)

このフレーズは、話す機会を得られたことに対する感謝を表します。

例文:
I appreciate the opportunity to speak today about the changes in our industry.
(今日、私たちの業界の変化について話す機会をいただき、感謝しています。)

It’s great to be here with you all.

(皆さんと一緒にここにいられて、素晴らしいです。)

プレゼンテーションを始めるときに、親近感を醸し出すためのフレーズです。

例文:
It’s great to be here with you all. Let’s get started on our topic.
(皆さんと一緒にここにいるのは素晴らしいことです。では、私たちの話題に取り掛かりましょう。)

自己紹介と感謝で役立つフレーズ

For those who don’t know me, I am…

(私を知らない方のために、私は…です。)

自己紹介を行う時に便利なフレーズです。

例文:
For those who don’t know me, I am Michael, the head of product development.
(私を知らない方のために、私は製品開発部門のマイケルです。)

I’m grateful for the chance to speak with you about…

(…について話す機会をいただき、感謝しています。)

特定のトピックについて話す機会に感謝するフレーズです。

例文:
I’m grateful for the chance to speak with you about our recent advancements in technology.
(最近の技術進歩について話す機会をいただき、感謝しています。)

I would like to extend my thanks to…

(…に感謝の意を表したいと思います。)

特定の人々に対する感謝を表すフレーズです。

例文:
I would like to extend my thanks to the management team for providing me this platform to speak.
(私が話すこのプラットフォームを提供してくれた経営チームに感謝の意を表したいと思います。)

プレゼンテーマについて紹介する時に使うフレーズ

Today’s presentation is about…

(今日のプレゼンテーションは…についてです。)

プレゼンテーションの主題を紹介する基本的なフレーズです。

例文:
Today’s presentation is about the upcoming trends in our industry.
(今日のプレゼンテーションは、私たちの業界の今後のトレンドについてです。)

I will be discussing…

(私は…について話します。)

自分が取り上げるトピックを明示するフレーズです。

例文:
I will be discussing the steps we need to take to improve our customer satisfaction.
(私は、顧客満足度を向上させるために私たちが取るべきステップについて話します。)

Our focus today is…

(今日の私たちの焦点は…です。)

プレゼンテーションの主要な焦点を強調するためのフレーズです。

例文:
Our focus today is the methods to increase our market share.
(今日の私たちの焦点は、市場シェアを増やす方法です。)

フレーズを使ったプレゼンテーションの例

Thank you for having me today.
(本日はお招きいただきありがとうございます。)

It’s great to be here with you all.
(皆さんとこうしてご一緒できることをうれしく思います。)

For those who don’t know me, I am Mark Jones, the head of Marketing at ABC Inc.
(私をご存じない方のためにABC社のマーケティング責任者のマーク・ジョーンズと申します。)

I appreciate the opportunity to speak today about our new product line.
(今日は、私たちの新しい製品ラインについてお話しする機会をいただき、感謝しています。)

Our focus today is on the features and benefits that this line offers to our customers.
(本日は、このラインがお客様に提供する機能と利点に焦点を当てます。)

I’m grateful for the chance to speak with you about this exciting development.
(このエキサイティングな開発についてお話しする機会をいただき、感謝しています。)

I would like to extend my thanks to all of you for joining us today.
(本日は、皆様方にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。)

For those who don’t know me, I am Lisa Kim, the CEO of LMN Limited.
(私をご存じない方のために、私はLMN LimitedのCEOであるリサ・キムです。)

Today’s presentation is about the recent changes in our company’s strategic direction.
(本日のプレゼンテーションは、最近の当社の戦略的方向性の変更についてです。)

I will be discussing the reasons for these changes and how we expect them to impact our future growth.
(この変更の理由と、それが当社の将来の成長にどのような影響を及ぼすと予想されるかについてお話しします。)

I appreciate the opportunity to speak today and share our vision with you.
(本日は講演の機会をいただき、当社のビジョンを皆様と共有できることに感謝いたします。)

It’s great to be here with you all today.
(今日は皆さんとご一緒できてうれしいです。)

Thank you for having me. I am James Lee, the HR director at PQR Corporation.
(お招きいただきありがとうございます。私はPQR社の人事部長、ジェームス・リーと申です。)

I’m grateful for the chance to speak with you about our new employee wellness program.
(このたびは、当社の新しいウェルネス・プログラムについてお話しする機会をいただき、ありがとうございます。)

Our focus today is on the various components of this program and how we believe it will contribute to a healthier, happier workforce.
(本日は、このプログラムの様々な構成要素に焦点を当て、より健康的で幸せな従業員のためにどのように貢献できるかを考えています。)

I look forward to discussing it in more detail.
(このプログラムについてもっと詳しくお話できることを楽しみにしています。)

本題(MAIN PART)

本題で使えるフレーズにはいろいろなものがありますが、ここでは、5つのカテゴリで紹介していきます。

順序立てて話す時に使うフレーズ

Firstly, let’s talk about…

(まず最初に…について話しましょう。)

このフレーズは、プレゼンテーションの最初のポイントに移る際に便利です。

例文:
Firstly, let’s talk about our team’s achievements in the past quarter.
(まず最初に、過去四半期における私たちのチームの達成点について話しましょう。)

Secondly, we will explore…

(次に、私たちは…を探求します。)

二つ目のトピックに進む時に使えるフレーズです。

例文:
Secondly, we will explore the challenges we faced.
(次に、私たちは私たちが直面した課題を探求します。)

Lastly, I would like to discuss…

(最後に、私は…について話ししたいと思います。)

最後のポイントに移るときに使うフレーズです。

例文:
Lastly, I would like to discuss our future strategies.
(最後に、私は私たちの将来の戦略について話ししたいと思います。)

問題提起をする時のフレーズ

One issue that we need to address is…

(私たちが取り組む必要がある一つの問題は…です。)

このフレーズは、対処すべき問題について話す時に有用です。

例文:
One issue that we need to address is the declining customer satisfaction.
(私たちが取り組む必要がある一つの問題は、低下している顧客満足度です。)

A challenge we are currently facing is…

(現在私たちが直面している課題は…です。)

現在の挑戦について話す時に使うフレーズです。

例文:
A challenge we are currently facing is the increasing competition in the market.
(現在私たちが直面している課題は、市場の競争が増していることです。)

We need to tackle the problem of…

(私たちは…の問題に取り組む必要があります。)

解決する必要がある問題について言及する時に使えるフレーズです。

例文:
We need to tackle the problem of high employee turnover.
(私たちは、高い社員の離職率の問題に取り組む必要があります。)

スライドの図やグラフを参照する時に役立つフレーズ

As you can see in this chart/graph…

(このチャート/グラフで見ることができるように…)

このフレーズは、視覚的な情報を提示する際に便利です。

例文:
As you can see in this chart, our sales have significantly increased in the last quarter.
(このチャートで見ることができるように、私たちの売上は前四半期で大幅に増加しました。)

This diagram illustrates…

(この図は…を示しています。)

視覚的な情報を詳しく解説する際に使用します。

例文:
This diagram illustrates the process of our new product development.
(この図は私たちの新製品開発のプロセスを示しています。)

Let’s turn our attention to this graph…

(このグラフに注目しましょう…)

視覚的な情報に聴衆の注意を向けるために使います。

例文:
Let’s turn our attention to this graph, which shows our market share over the past five years.
(このグラフに注目しましょう。これは過去5年間の私たちの市場シェアを示しています。)

原因、要因を示す時に役立つフレーズ

One of the reasons for this is…

(これの理由の一つは…です。)

問題や状況の背後にある原因を説明するときに使います。

例文:
One of the reasons for this is the change in market trends.
(これの理由の一つは、市場のトレンドの変化です。)

This is mainly due to…

(これは主に…が原因です。)

主な原因を指摘する際に役立つフレーズです。

例文:
This is mainly due to the new policies implemented by our competitors.
(これは主に、競争相手が実施した新しい方針が原因です。)

This can be attributed to…

(これは…に起因すると言えます。)

特定の結果や状況の原因を指摘する際に使用します。

例文:
This can be attributed to the excellent performance of our marketing team.
(これは、マーケティングチームの優れたパフォーマンスに起因すると言えます。)

具体例の紹介で役立つフレーズ

For instance, …

(例えば、…)

具体例を紹介する際に便利なフレーズです。

例文:
For instance, we introduced a new software that increased productivity by 20%.
(例えば、私たちは新しいソフトウェアを導入して生産性を20%向上させました。)

Take … as an example.

(…を例に取りましょう。)

特定の事例を具体的に示す際に使います。

例文:
Take our latest project as an example.
(私たちの最新のプロジェクトを例に取りましょう。)

Let’s consider …

(…を考えてみましょう。)

具体例を示して、ある状況やアイデアをさらに考察する際に使います。

例文:
Let’s consider the case of our successful marketing campaign last year.
(去年の成功したマーケティングキャンペーンのケースを考えてみましょう。)

フレーズを使ったプレゼンテーションの例

Firstly, let’s talk about our sales performance in the last quarter.
(まず、前四半期の販売実績についてです。)

As you can see in this chart, there has been a significant increase in sales in the past three months.
(このグラフでお分かりのように、この3ヶ月で売上が大きく伸びています。)

One of the reasons for this is our successful marketing campaign.
(その理由のひとつは、マーケティングキャンペーンが成功したことです。)

Secondly, we will explore the impact of the new regulations on our business.
(第二に、新しい規制が私たちのビジネスに与える影響を探ります。)

A challenge we are currently facing is how to comply with these regulations while maintaining our profitability.
(現在、私たちが直面している課題は、収益性を維持しながら、いかにしてこれらの規制を遵守するかということです。)

This diagram illustrates our proposed approach to this issue.
(この図は、この問題に対する私たちの提案するアプローチを示しています。)

One issue that we need to address is the recent downturn in customer satisfaction.
(私たちが取り組むべき課題のひとつは、最近の顧客満足度の低迷です。)

As this graph shows, customer satisfaction levels have been dropping over the last six months.
(このグラフが示すように、ここ半年で顧客満足度は低下しています。)

This can be attributed to the delays in our customer service response times.
(これは、カスタマーサービス対応時間の遅れに起因していると考えられます。)

Lastly, I would like to discuss our plans for product development.
(最後に、商品開発の計画についてお話します。)

We need to tackle the problem of decreasing market share.
(マーケットシェアの低下という問題に取り組まなければなりません。)

Take our latest product line as an example.
(例えば、私たちの最新の製品ライン。)

It’s innovative and competitive and we believe it can reverse the trend.
(革新的で競争力のある製品で、このトレンドを覆すことができると信じています。)

Let’s turn our attention to this chart showing our employee retention rate.
(次に、当社の従業員定着率のグラフをご覧ください。)

This is mainly due to our effective employee engagement strategies.
(これは主に、当社の効果的な従業員エンゲージメント戦略によるものです。)

For instance, our mentorship program has helped in keeping our employees motivated and committed to the organization.
(例えば、メンター制度は、社員のモチベーションを維持し、組織へのコミットメントを高めるのに役立っています。)

結論(CONCLUSION)

プレゼンの最後の結論のパートでは、結論や提案などのアクションを述べるフレーズやプレゼンの締めくくりのフレーズを紹介します。

最終的な結論・提案を述べる時のフレーズ

In conclusion, …

(結論として、…)

プレゼンテーションの最後にあなたの結論をまとめるときに使用します。

例文:
In conclusion, implementing this strategy will significantly increase our market share.
(結論として、この戦略を実施することで、私たちの市場シェアを大幅に増加させることができます。)

Therefore, I propose …

(そのため、私は…を提案します。)

結論に至った理由を基に具体的な提案を行う際に使用します。

例文:
Therefore, I propose that we invest more in our marketing efforts.
(したがって、私はマーケティングへの投資を増やすことを提案します。)

To sum up, …

(要約すると、…)

プレゼンテーションの主要なポイントを再度強調する際に使用します。

例文:
To sum up, the data suggests that we need to focus on improving customer satisfaction.
(要約すると、データは私たちが顧客満足度の向上に焦点を当てる必要があることを示しています。)

プレゼンの締めくくりで役立つフレーズ

Thank you for your attention.

(皆様のご注意をいただき、ありがとうございました。)

聴衆に感謝の意を示すときに使用します。

例文:
Thank you for your attention. I’m looking forward to your questions and feedback.
(皆様のご注意をいただき、ありがとうございました。皆様のご質問とフィードバックを楽しみにしています。)

Let’s move on to the Q&A session.

(質疑応答のセッションに移りましょう。)

プレゼンテーションの終了を宣言し、質問を受け付ける準備ができていることを示す際に使用します。

例文:
Let’s move on to the Q&A session. I’ll do my best to answer your questions.
(質疑応答のセッションに移りましょう。私は皆様の質問に最善を尽くして答えます。)

I appreciate your time and consideration.

(皆様のお時間とご配慮に感謝します。)

聴衆の時間と注意を尊重し、感謝の意を示す際に使用します。

例文:
I appreciate your time and consideration. Let’s continue the discussion in the breakout session.
(皆様のお時間とご配慮に感謝します。ブレイクアウトセッションで議論を続けましょう。)

フレーズを使ったプレゼンテーションの例

In conclusion, it is clear that we need to revise our current marketing strategy to better meet our customers’ needs.
(結論として、私たちは現在のマーケティング戦略を見直し、より顧客のニーズに応える必要があることは明らかです。)

Therefore, I propose we invest more resources in market research to better understand our target audience.
(そこで、ターゲットとなるお客様をよりよく理解するために、市場調査にもっと資源を投じることを提案します。)

Thank you for your attention. Let’s move on to the Q&A session.
(ご清聴ありがとうございました。では、質疑応答に移りましょう。)

To sum up, we face several challenges in the upcoming year, but I am confident that with a dedicated team and a clear strategy, we can overcome these obstacles.
(結論として、私たちは来年、いくつかの課題に直面しますが、献身的なチームと明確な戦略によって、これらの障害を克服できると確信しています。)

I appreciate your time and consideration.
(お時間とご配慮に感謝いたします。)

Now, I’d like to open the floor for any questions.
(それでは、質疑応答の時間を設けたいと思います。)

質疑応答でのコツ

質疑応答を受け付ける際に役立つフレーズ

I’d be happy to answer your questions.

(あなたの質問に喜んで答えます)

このフレーズは、観客からの質問を受け入れる意欲を示します。それは友好的でプロフェッショナルな印象を与えます。

例文:
Thank you for listening. I’d be happy to answer your questions now.
(お聞きいただきありがとうございます。今、あなたの質問に喜んで答えます。)

That’s a good question.

(それは良い質問です)

観客の質問を称賛することで、対話を促進し、親しみやすい雰囲気を作り出します。

例文:
That’s a good question. We considered several factors when making this decision.
(それは良い質問です。この決定をする際には、いくつかの要素を考慮しました。)

Could you please clarify your question?

(あなたの質問を明確にしていただけますか)

質問が明確でない場合や理解できない場合、このフレーズを使用して質問者に質問を詳しく説明してもらうことができます。

例文:
Could you please clarify your question? I want to make sure I understand it correctly
(あなたの質問を明確にしていただけますか?私はそれを正しく理解したいと思っています。)

質問の回答をする際に役立つフレーズ

In response to your question…

(あなたの質問に対して…)

観客の質問に対して直接回答する際に、このフレーズを使用します。

例文:
In response to your question, we plan to launch the new product next quarter.
(あなたの質問に対して、私たちは来四半期に新製品をローンチする予定です。)

I’m glad you brought that up.

(それを取り上げてくれてうれしいです)

このフレーズは、観客が重要なポイントや関心事を提起したときに役立ちます。

例文:
I’m glad you brought that up. We have a special plan for dealing with such situations.
(それを取り上げてくれてうれしいです。私たちはそのような状況に対処するための特別な計画を持っています。)

I’m afraid I don’t have that information at the moment.

(申し訳ありませんが、現時点ではその情報は持っていません)

情報を知らない場合や回答を持っていない場合に、このフレーズを使うことができます。後で必要な情報を取得し、その時点で答えることを約束することができます。

例文:
I’m afraid I don’t have that information at the moment, but I will look into it and get back to you.
(申し訳ありませんが、現時点ではその情報は持っていませんが、調査し、後であなたに返答します。)

質疑応答の対話例

A: I’d be happy to answer your questions. Does anyone have any queries about the presentation?
(お答えすることを幸いに思います。プレゼンテーションについて質問はありますか?)

B: Yes, I was wondering about the timeline for the new project.
(はい、新プロジェクトのタイムラインについて質問があります。)

A: That’s a good question. The timeline for the new project is currently in the planning stage. We expect to have a more detailed schedule by next month.
(それは良い質問です。新プロジェクトのタイムラインは現在計画段階にあります。来月までにより詳細なスケジュールを持つことを期待しています。)

A: I’m glad you brought that up. I didn’t touch on that in the presentation, but it’s an important point.
(それを持ち出してくれてうれしいです。プレゼンテーションでは触れませんでしたが、それは重要な点です。)

B: So, can you explain how this impacts our current operations?
(それなら、これが現在の業務にどのように影響を与えるのか説明していただけますか?)

A: In response to your question, the proposed changes should help streamline our operations and increase overall productivity.
(あなたの質問に対して、提案された変更は、業務を合理化し、全体的な生産性を向上させるはずです。)

A: I’d be happy to answer your questions. Anyone has any queries?
(お答えすることを幸いに思います。何か質問はありますか?)

B: Could you elaborate more on the financial implications of the project?
(プロジェクトの財務的な影響についてもう少し詳しく説明していただけますか?)

A: I’m afraid I don’t have that information at the moment. But I’ll make sure to get those details and follow up with you.
(申し訳ありませんが、現時点ではその情報を持っていません。しかし、その詳細を取得し、後でフォローアップすることを確認します。)


【補足】おすすめのオンライン英会話スクールとフレーズ集のリンク

最後にオンライン英会話スクールをご紹介します。いずれも有料会員としてレッスンしたことのある個人的にもおすすめのスクールです。

初心者の方にはネイティブキャンプ、レアジョブ英会話、DMM英会話、QQ Englishの4社が良いと思います。

また、中級者以上の方には、質の高いネイティブ講師が多く在籍するキャンブリーやネイティブキャンプやDMM英会話のネイティブプランがおすすめです。

簡単にまとめると、以下のような特徴です。

  • とにかくたくさん自由にレッスンを受けたい → ネイティブキャンプ
  • 毎日コツコツ、カリキュラムに沿ってレッスンを受けたい → レアジョブ英会話
  • ふたつの中間でバランスが良い → DMM英会話
  • とにかく講師とレッスンの質にこだわりたい初級~中級者 → QQ English
  • 中級~上級者でネイティブと質の高いレッスンを受けたい → キャンブリー


ネイティブキャンプ

予約なしでレッスン受け放題が特徴のネイティブキャンプ。

毎月、日本人によるカウンセリングが無料、初心者向けの教材(初めてのレッスン、文法(入門、初級)、Side by Side、など)も充実している。

日本人講師も在籍してるし、講師資格をもったフィリピン人の講師も多数在籍しているので安心。

受け放題なので、教材や講師が合わなかったらすぐに切り替えても問題ない、という気軽さが初心者には良いと思います。

逆に注意が必要なのは、比較的自由度が高いスクールなので、自分で習慣化したり、教材の進め方を決めておかないと、後回しにしたり、サボってしまって長続きしないことも。

継続期間の縛りはないので、1カ月で使い倒して退会しても問題なし。

レアジョブ英会話

ネイティブキャンプ、DMM英会話と比較すると、カリキュラム通りにきっちりと進めていくのでしっかりと学習していきたい初心者にはおすすめ。

レベル毎にカリキュラムが分かれており、例えば日常英会話のコースにある、実用英会話という教材だと、5回1クールになっており、それぞれのレッスンで同じテーマで4技能(リスニング、スピーキンググ、リーディング、ライティング)を鍛えるレッスンと最後に復習、という形。

レベルも10段階に分かれており、そのレベル分けがしっかりしている。

日本人講師によるカウンセリングも2022年10月以降に加入の場合は無料で月1回受けられるので初心者にも安心。

こちらも、期間の縛りはないので、気に入れば1カ月単位でも入会すればかなりお得。

DMM英会話

多国籍の講師と充実した教材や人気アプリiKnow!が無料で使えるのが特徴のDMM英会話。

初心者向けの教材(文法、会話、Side by Side、瞬間英作文、など)も充実。

ネイティブキャンプとの違いはレッスンは予約制、ある程度決まった講師とのレッスンを受けたい場合はDMM英会話がおすすめ。

日本人講師は別オプションですが、フィリピン人含む多国籍の講師も多く在籍、講師の採用率も5%と厳選している。

こちらも、期間の縛りはないので、気に入れば1カ月単位でも入会すればかなりお得。

2023年2月から月8回のプランも追加されて気軽にまずは試してみたいという方にはうれしい。

QQ English


全員が正社員で英語講師としてのトレーニングを受けたプロのフィリピン人講師。

また、レッスンは自宅からではなく、オフィスからのレッスンをしているので通信も安定していますので質の高いレッスンにこだわる初級~中級の方にはおすすめのスクールです。

1日に複数回のレッスンが可能、録画機能もあるので復習にも便利、カランメソッドの認定校、などが主な特徴です。

Cambly(キャンブリー)


10,000人以上のネイティブ講師が在籍するカリフォルニアに本社のあるCambly(キャンブリー)

ビジネス経験者など質の高いネイティブ講師が多く在籍しており、特に中級者以上の方におすすめのオンライン英会話スクール。

予約なしでもレッスンが可能、日常会話、ビジネス英語、試験対策などのカリキュラムも充実しており、スライド式のテキストは使いやすい。

レッスンの自動録画機能もあり、復習にもとても便利。

コメント

タイトルとURLをコピーしました